7649.5/28/2017
鎌倉寺巡りpart1...14
鎌倉街道をゆく
10:53
(12)報国寺
功臣山 報国寺 山号の読み方不明 ほうこくじ
1334年・建武元年に天岸慧広が開山。
1438年・永享10年におきた永享の乱で敗れた鎌倉公方足利持氏の子義久がこの寺で自刃している。
室町幕府は関東を統治するために鎌倉府を設置した。鎌倉府は、鎌倉公方とこれを補佐する関東管領によって指導されていた。代々、鎌倉公方は足利家が任命されていた。同じように関東管領を独占していたのは上杉家だった。この両者が対立したのが、永享の乱。足利幕府の威光が薄れ、実力がものをいう戦国の時代が迫っていた。
臨済宗建長寺派
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4。
鎌倉駅から京浜急行バス5番乗り場から乗車し「浄明寺」下車。やや小道に入って3分。
拝観料は無料だが、竹林に入るには200円。
竹の寺として有名。
7648.5/28/2017
鎌倉寺巡りpart1...13
鎌倉街道をゆく
10:46
(11)杉本寺
大蔵山 杉本寺 山号の読み方不明 すぎもとでら
734年・天平6年に行基が十一面観音を安置して創建したのが始まりという。
1189年・文治5年に火事があったが、観音像は自ら本堂から出て境内に避難したと言い伝えられている。不思議な話だ。
1337年・建武4年。後醍醐天皇は北畠顕家に命じて鎌倉の杉本城(寺の後方にあった)を攻撃。城を守っていた斯波家長は討たれた。この杉本城の戦いで鎌倉公方の足利義詮は安房へ逃げ、関東での足利氏の勢いは衰えた。
この時、斯波家長は杉本寺で自害した。
鎌倉最古の寺。
天台宗
神奈川県鎌倉市二階堂903。
鎌倉駅から京浜急行バス5番乗り場から乗車し「杉本観音」下車。目の前。
拝観料は200円。小中学生は100円。
7647.5/24/2017
鎌倉寺巡りpart1...12
鎌倉街道をゆく
10:28
(10)瑞泉寺
錦屏山 瑞泉寺 きんぺいざん ずいせんじ
1327年・嘉暦2年創建。
夢窓疎石が開山した。
京都の室町に幕府を開いた足利将軍家は、それまで幕府のあった鎌倉を重要視し、ここに鎌倉公方(長官)を置いた。鎌倉公方は代々足利家がつとめた。その鎌倉公方の菩提寺が瑞泉寺。
寺のある一帯は「紅葉ケ谷(もみじがやつ)」と呼ばれる。
一年を通して、花の絶えない場所で、別名を花の寺ともいう。
ここから天園ハイキングコースへ入ることができる。
臨済宗円覚寺派
神奈川県鎌倉市二階堂710。
鎌倉宮から10分歩く。
拝観料は200円。小中学生は100円。
7646.5/23/2017
鎌倉寺巡りpart1...11
鎌倉街道をゆく
10:08
(9)覚園寺
鷲峰山 覚園寺 じゅぶせん かくおんじ
1218年・建保6年創建。
2代執権北条義時が建立した大倉薬師堂が覚園寺の起源とされる。建保6年(1218年)、薬師如来の眷属である十二神将のうちの「戌神」(伐折羅大将)が北条義時の夢に現れたことが薬師堂建立の端緒であったという。その後9代執権北条貞時の時代に正式の寺院となった。
真言宗泉涌寺派
神奈川県鎌倉市二階堂421。
鎌倉宮から二階堂の住宅地へ向かって10分歩く。
薬師如来の眷属である十二神将の立像がある。
ちなみに父はこの十二神将をモチーフにした作品を、前回の古典に出品していた。どれもかなりデフォルメしていて、薬師如来に怒られそうな気もしたが。
横須賀線「鎌倉駅」下車。横浜国大附属の校庭脇を第二中学校方面へ向かう。
鎌倉駅からゆっくり歩いて30分。
拝観料は500円。小中学生は200円。
7645.5/21/2017
鎌倉寺巡りpart1...10
鎌倉街道をゆく
9:49
(番外)源頼朝の墓
征夷大将軍として、最初に幕府を開いた源頼朝。
その墓は、あまりにも質素で小さい。
7644.5/20/2017
鎌倉寺巡りpart1...9
鎌倉街道をゆく
9:40
(8)来迎寺 らいこうじ
満光山 来迎寺 山号の読み方不明 らいこうじ
来迎寺は、鎌倉の材木座と西御門(にしみかど)の2つある。
材木座の来迎寺はもと、源頼朝(みなもとのよりとも)が1194年(建久5)に源頼朝旗揚げの時に頼朝に加勢して平家方の軍勢と闘い、89歳で戦死した三浦半島の衣笠城主・三浦大介義明(みうらだいすけよしあき)の冥福を祈って建てた真言宗・能蔵寺(のうぞうじ)という寺があったといわれている場所だった。
1335年・建武2年、開山の音阿が時宗に帰依(きえ)したため、改宗して、寺の名前も来迎寺と改められた。
本堂には本尊である阿弥陀三尊像と、子育て観音といわれる聖観音(しょうかんのん)がまつられている。
また境内には、三浦義明の墓と、石橋山の戦いに敗れ三浦に引き返す途中で、平家方の畠山重忠(はたけやましげただ)の軍に17歳の若さで殺された多々良三郎重春の墓といわれている高さ2mほどの大きな五輪塔がある。
1250年(建長2年)に、創建されたが、開山は諸説あって未詳。
始めのころは海岸に近い滑川河口近くにあったらしい。
1703年(元禄16年)の大地震によって発生した津波被害で寺は大破した。
1704年に現在の場所に移転した。
時宗。
神奈川県鎌倉市西御門1-11-1。
横須賀線「鎌倉駅」下車。横浜国大附属の校庭脇を第二中学校方面へ向かう。
鎌倉駅からゆっくり歩いて30分。
本殿のみ200円。境内は無料。
7643.5/17/2017
鎌倉寺巡りpart1...8
鎌倉街道をゆく
9:25
(番外)鶴岡八幡宮 つるがおかはちまんぐう
こぶくろざか切通しを下って鎌倉へ入ると、どうしても八幡宮を抜けなければならない。
ここは寺ではなく神社なので、今回のテーマとは違うので「番外」とした。
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀った。
源氏再興の旗上げをした源頼朝は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に遷し、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心とした。
頼朝は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守とした。
子どものころは地元のでっかい神社ぐらいにしか思っていなかった。
成長するにつれて、歴史的にも観光的にも有名な神社なんだと気づいた。
祭神は3柱。
「八幡神」と総称する。
応神天皇 (おうじんてんのう)第15代天皇
比売神 (ひめがみ)
神功皇后 (じんぐうこうごう)第14代仲哀天皇の妃、応神天皇の母
じつは天皇を神として祀るようになったのは、1870年・明治3年の大教宣布の詔(だいきょうせんぷのみことのり)以降のこと。そんなに古い話ではない。
これにより神道は国教となった。大日本帝国を祭政一致の国家とする方針が示された。
7642.5/16/2017
鎌倉寺巡りpart1...7
鎌倉街道をゆく
9:17。
(7)円応寺 えんのうじ
新居山 円応寺 あらいざん えんのうじ
1250年(建長2年)に、創建されたが、開山は諸説あって未詳。
始めのころは海岸に近い滑川河口近くにあったらしい。
1703年(元禄16年)の大地震によって発生した津波被害で寺は大破した。
1704年に現在の場所に移転した。
臨済宗建長寺派。
神奈川県鎌倉市山ノ内1543。
横須賀線「北鎌倉駅」下車。鎌倉街道を八幡宮方面へ歩く。
巨福呂坂(こぶくろざか)切通しの頂点手前右側にある。
建長寺から、歩いてすぐ。
拝観料あり。200円。
材木座にある来迎寺は、今は時宗派の寺院である。
かってこの地に源頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うため、建久五年(1194)に建立した真言宗能蔵寺があった。開山の音阿上人が時宗に帰依したため、建武二年(1335)に改宗、来迎寺となった。
三浦半島の衣笠城主であった義明は、源頼朝旗揚げの時に、畠山重忠の軍勢と闘い、89歳で戦死した。頼朝は義明の武功を称えたと言う。
また由比ガ浜で畠山軍との戦いで17歳の若狭で戦死した多々良三郎重春の墓が並んで立っている。
3月には本堂前のミモザの花が見事です。
7641.5/14/2017
鎌倉寺巡りpart1...6
鎌倉街道をゆく
9:11。
(6)建長寺 けんちょうじ
巨福山 建長興国禅寺 こふくさん けんちょうこうこくぜんじ
1253年(建長5年)に、5代執権・北条時頼が開山した。
鎌倉五山の第一位。
臨済宗建長寺派総本山。
神奈川県鎌倉市山ノ内8。
横須賀線「北鎌倉駅」下車。鎌倉街道を八幡宮方面へ歩く。
北鎌倉駅からゆっくり歩いて25分。
拝観料あり。おとな300円。こども100円。
7640.5/13/2017
鎌倉寺巡りpart1...5
鎌倉街道をゆく
9:07
(5)長寿寺 ちょうじゅじ
宝亀山 長壽寺(正式) ほうきざん ちょうじゅじ
足利尊氏の屋敷があったという説もあるが確かではない。
父の菩提を弔うために、第四子で鎌倉公方の足利基氏が伽藍を整えた。
それ以前の1336年・建武3年に尊氏が建立したという記録が残っている。
臨済宗建長寺派。
神奈川県鎌倉市山ノ内1503。
横須賀線「北鎌倉駅」下車。鎌倉街道を八幡宮方面へ歩く。
亀ヶ谷(かめがやつ)坂切通への角。
北鎌倉駅からゆっくり歩いて20分。
拝観料あり。300円。ただし季節限定なので、見学を希望する場合は問い合わせた方がいい。