top .. today .. index
過去のウエイ

7198.1/18/2015
憧れの八ヶ岳...29

阿弥陀岳にはふだんからあまり登山者がいないようだ。



そのため、登山道が急なわりには道が傷んでいなかった。
ひとが多く歩く山道はどうしても、踏み跡で傷みが大きくなる。
そういう劣化を感じなかった。



だからかもしれないが、可憐な高山植物がたくさん咲いていた。



遥か下方に行者小屋が見えた。



赤岳方面の雲が切れて、トイレ休憩をした赤岳天望荘が見えた。



花びらが葉っぱのように鋭い花も咲いていた。



14:40。
頂上でたっぷり休憩をして、下り始めた。

7197.1/17/2015
憧れの八ヶ岳...28

阿弥陀岳は、八ヶ岳の南端からちょっとずれたところに位置している。



阿弥陀岳の先には御小屋尾根が伸びていて、不動清水を経て、御小屋山へと続く。
御小屋山は2137mあり、この周辺から7年に一度、諏訪大社の御柱に使われるもみの木が切り出されている。



山頂周辺は、高山植物の宝庫だった。



阿弥陀岳に登っても、ふたたび八ヶ岳連峰に行くには、来た道を戻るしかない。



ハイマツが強風から身を守るように群生していた。
急な岩場を登ってきたので、今度は急な岩場を下りなければいけない。



鞍部に見える分岐点を左方向に下りていく。







赤岳が雲の向こうに姿を現そうとしていた。

7196.1/13/2015
憧れの八ヶ岳...27

13:50。
中岳から下り終えて、再びの登りに入った。



阿弥陀岳への登りは、登山道を歩くというよりも、岩肌に取り付いて、ロッククライミングをするような道だった。



そんな岩肌の花を撮影する余裕があったようだ。



14:14。
阿弥陀岳登頂。2805m。
ガスっていて、何も見えなかった。







頂上部はまるで、スタジオのように背景がなかった。







それでもミツバチが必死に蜜を集めてとんでいた。

7195.1/12/2015
憧れの八ヶ岳...26

行者小屋へ向かう文三郎尾根に別れを告げて、中岳方面を目指す。



行く手に、うっすらと山陰が見えてきた。



13:30。
赤岳を出発して1時間の下り。
中岳登頂。



ここにも黄色い高山植物が咲いていた。



中岳山頂から、これから向かう阿弥陀岳方面を望む。
いったんかなり下ってから、ふたたび急な登りが待っていた。







この花のファンになってしまった。

7194.1/11/2015
憧れの八ヶ岳...25

赤岳からの下りは一瞬道を間違えたかと思ってしまう。



いったんキレット方面へ下りながら、途中から阿弥陀岳側に曲がる。
その曲がり角がわかりにくい。
晴れていれば、阿弥陀岳を視認しながら歩けるのだろうが、ガスのなかでは方向感覚がものをいう。



キレットと中岳方面への分岐点に到達した。
下からの吹上がきつかった。



岩肌を進む。
視界はまったくなくなってしまった。







そんな中、こんなにきれいな小さな花たちが出迎えてくれた。
ほっと気持ちがあたたまる。



赤岳から中岳への稜線にもわずかながら、コマクサが咲いていた。

7193.1/10/2015
憧れの八ヶ岳...24

計画では景色を楽しみながら、赤岳の頂上でランチの予定だった。



しかし、風も雨も強い中、とてもコンロを炊く状況ではなかったので、頂上小屋に避難した。
休憩代金を払って食堂を使わせていただく。
室内でのコンロ使用は管理人の許可が必要になる。
まずは失ったカロリーを補給するためにチェダーチーズを口にした。



「自炊席」の札。
テーブルがコンロで傷ついたり、焦げたりしないように、大きな板が渡される。
その上でコンロを使用する。



百名山に登るときに持参する手ぬぐいで記念写真。
いつかすべての頂上に立ちたい。



しっかりおなかを満たして、暖もとった。
元気がみなぎり、午後の行程に出発する。
12:32だった。

7192.1/9/2015
憧れの八ヶ岳...23

赤岳は一見、双耳峰に見える。



北側から登って行くと、最初のピークが頂上小屋。
ここはとくに山頂の表示がないので、頂という扱いではないのだろう。



山頂小屋を過ぎて、15分ぐらい歩くと頂上に着く。
11:22。
南八ヶ岳主峰の赤岳に登頂した。
大学以来30年ぶりの登頂だった。 2899m。



頂上はとても狭いのだが、祠がたくさんあった。



頂上から頂上小屋方面を振り返る。
切り立った稜線がわかる。
右も左も、踏み外すと谷底に落ちていく。

7191.1/8/2015
憧れの八ヶ岳...22

10:39。



赤岳展望荘から、赤岳を目指す。
大学卒業以来、30年ぶりのお出迎えにしては、つれない天候だった。



赤岳への登りは、がれきのなかを斜めに刻まれたコースをたどっていく。
ときおり鎖が吊るされている。



ほぼ垂直に見える斜面は鎖をたどっていかないと登れない。



登り始めて30分。
いよいよ頂上が見えてきた。

7190.1/7/2015
憧れの八ヶ岳...21

10:28。



横岳を抜けて、地蔵の頭にたどり着く。
地蔵の頭は、行者小屋からの急峻な尾根道の到達点だ。



地蔵の頭から10分。
赤岳展望荘に到着した。
稜線なのに雨水をためた風呂のある山小屋だ。



このときは宿泊の予定はなかった。
トイレを使わせていただいた。



中央が宿泊棟。
右側が風呂とトイレの棟。



ずっと天気はよくならなかった。
これから、主峰の赤岳を目指すというのにこの見通しだ。