top .. today .. index
過去のウエイ

7019.12/26/2013
尾瀬山行(3)...14

歩きながら、二日間の行程を思い出す。
おとといは早朝に鳩待峠を出発して、尾瀬ヶ原の周辺部を歩いて、温泉小屋に行った。
きのうは雨の中、燧ヶ岳に登った。




やっと燧ヶ岳の雲が切れて、見晴と燧ヶ岳が勇姿を現した。



いま頂上にいるひとたちは、絶景の尾瀬を満喫しているのだろう。















尾瀬は東京電力と環境省によって厳しくひとの出入りが管理され、豊かな自然が守られている。
それはここに集まる水が、やがて大きな川となってダムに入り、水力発電所のエネルギーになるからだ。
そのためには、植生を守ることも重要なので、石けん・シャンプー・歯磨き粉などの汚染物質の使用は禁止されている。

7018.12/23/2013
尾瀬山行(3)...13

尾瀬ヶ原東端の見晴から、西端の山の鼻まで、尾瀬ヶ原の中央を通る。



振り返ると燧ヶ岳がそびえていた。



空には雲が広がっていく。



見晴の山小屋群。



彼方に至仏山が見えてきた。







尾瀬ヶ原を囲む稜線と山々。

7017.12/21/2013
尾瀬山行(3)...12

8月7日。 10:10。



見晴に到着した。
大学のサークルと思われるパーティーがテントを張っていた。



とても立派な見晴休憩所。



見晴休憩所前のトイレ。これもとても立派で驚く。



尾瀬ヶ原東端の見晴(みはらし)には、多くの山小屋が点在していた。

7016.12/15/2013
尾瀬山行(3)...11

標高1600mの尾瀬沼から標高1400mの尾瀬ヶ原へ。



9:04の湿原。



水が豊富な尾瀬は、樹木や山草、花々が豊富だ。



夏の尾瀬はとくに植物が生い茂り、熱帯地方のジャングルを思い出してしまう。







周囲の山々から絶えず清らかな水が流れ込んでくる。
山に木々があり、木々が根を張る。
根が土を守り、土が水をたくわえる。

7015.12/15/2013
尾瀬山行(3)...10

小沼湿原。



尾瀬沼の西側に近づく。
ぐっと燧ケ岳が近くに迫る。











8:30。 沼尻到着。
小腹がすいておにぎりを食べる。



沼の反対側に長蔵小屋。



きのう登ったナダッ窪沢が見えた。



夏の花が終わりを告げている。



尾瀬ヶ原へ向かう木道。

7014.12/10/2013
尾瀬山行(3)...9

気温がどんどん上昇していった。



長蔵小屋の杜はもうずい分後方になった。



沼といっても、ほとんど湖といっていいほどの規模だ。



三平下付近から燧ケ岳を望む。









7013.12/8/2013
尾瀬山行(3)...8

尾瀬は天然のダムになっている。
いたるところから自然水が流れ込む。




長蔵小屋正面には、流れ込む自然水が塩ビ管を伝わって、飲料や手洗い用に使われていた。



公共の尾瀬沼ビジターセンター。



燧ケ岳は頂上がまだ雲の中だった。



18:24。
長蔵小屋は静かに夜を待つ。
一階は団欒室や食堂。寝室はおもに二階。



夕方になってやっと雲が切れて青空が見えた。

7012.12/7/2013
尾瀬山行(3)...7

尾瀬に入って三日目。



やっと青空の尾瀬を歩くことができそうだ。



あたりを暗くしてしまう雨雲がどんどん離れていく。



燧ケ岳からも雲が少なくなっていた。



長蔵小屋の朝食。

7011.12/3/2013
尾瀬山行(3)...6

5:11。



小屋の周囲。
夏アザミが空気中の水分をたっぷり身につけていた。



オニユリはクモの巣まで水気を含んだ。



この水分が尾瀬の花々を生かし続ける。





7010.12/1/2013
尾瀬山行(3)...5

5:04。



空はきょうの晴れを予感させてくれた。



雨雲に朝日が照りつける。



分厚い雨雲が太陽の熱で小さくなっていく。



ビジターセンターの朝。



長蔵小屋の朝。