top .. today .. index
過去のウエイ

6989.9/7/2013
尾瀬山行(1)...11

 尾瀬ヶ原のほぼ平らな木道を歩いてきたので、温泉小屋から三条の滝までの本格的な山道は、かなりばてた。



 足元にはいく筋もの水の流れができるので、防水加工した登山靴をはいていないと、靴内がびしょびしょになってしまう。











 10:49。
 三条の滝に到着した。







 ものすごい水量と滝の落差。
 滝つぼに響く轟音。
 迫力に圧倒された。

6988.9/29/2013
尾瀬山行(1)...10

 三条の滝。
 尾瀬一帯の水がすべてここに集まり、大きな滝となって新潟県側に流れていく。
 その流れは只見(ただみ)川となって、日本海へ注ぐ。



 三条の滝への道は、のんびりとした木道とは異なり、ふつうの山道だった。











 平滑(ひらなめ)の滝。
 岩盤全体を斜めに水が流れていく。



 10:05。
 鎖を支える支柱がちょっとこころもとない。

6987.9/28/2013
尾瀬山行(1)...9

 9:15。
 東電小屋を出発した。



 巨木につたがからまる。



 熊や蛇が出てきそうな木道。



 ノアザミ。



 トモエソウの蜜を吸うミツバチ。



 頂上が雲に隠れる燧ケ岳。







 富士見キャンプ場。







 9:31。
 温泉小屋に到着した。
 荷物を置いて、小さなリュックに雨具・水・行動食を詰め替える。
 小屋にはもう前夜の登山者の姿はない。近くにある三条の滝を見学するひとたちのために、複数の小さなリュックが用意されていた。

6986.9/24/2013
尾瀬山行(1)...8

 8:15。



 ヨッピ吊橋。



 トモエソウ。



 8:50。  東電小屋に到着し、休憩。



 新潟県との県境に近くなり、湿原の風景が少し変化する。

6985.9/23/2013
尾瀬山行(1)...7

 湿原から、やや樹木が生い茂る一帯へ向かう。



 小さな池が点在した。



 



 木道にはタールなどの防腐剤は一切使用されていない。
 防腐剤が水に溶けて、尾瀬の水を汚してしまうからだ。



 触れると指が白く変わってしまうほど、冷たい水だった。



 ニッコウキスゲ。



 ニリウツギ。

6984.9/17/2013
尾瀬山行(1)...6

 無心になる。
 テレビや新聞、雑踏や電話から離れて、自然に抱かれる。
 尾瀬一帯はau以外の携帯はつながらない。
 docomoのわたしはとっくに電源を切っていた。



 7:38。 「おーい、寝るなぁ」と。



 もしかして、歩きながら寝ないように、ルートに変化をつけているのか。



 キンコウカ。
 小さな星が瞬くようなかわいい花。



 頂上が雲に隠れる至仏山(しぶつさん)。







 7:45。
 牛首(うしくび)分岐を通過。
 画面右手から来て、手前に曲がった。左に行くと尾瀬ヶ原を突っ切って、燧ケ岳の麓へ向かう。

6983.9/16/2013
尾瀬山行(1)...5

 尾瀬ヶ原は、湿原だ。



 湿原なので、どかどかと歩いたら、ずぶずぶと沈んでしまう。
 湿原を楽しみながら、ずぶずぶと沈まないように、東京電力と環境省が木道を整備している。
 まぁ、電力料金を払っているし、税金も払っているので、この木道の一部はわたしのお金が使われいるわけだ。



















 カッコーが本当に「カッコー」と鳴く。
 その響きが湿原全体に響く。
 朝の尾瀬ヶ原を歩いていたら、睡魔に襲われた。

6982.9/15/2013
尾瀬山行(1)...4

 鳩待峠から51分歩いて、山の鼻(やまのはな)キャンプ場に到着した。



 ここには立派なビジターセンターがあった。
 寒暖計の気温は18度だった。



 ニリウツギの接写。



 至仏(しぶつ)山荘。



 7:29。  いよいよ尾瀬ヶ原に入っていく。

6981.9/10/2013
尾瀬山行(1)...3

 木でできた道。
 右側通行が原則だ。



 前のひとを追い越すときだけ、左側を通過する。



 尾瀬の花が咲き乱れるのは7月の終わりまで。
 だから8月上旬は、遅咲きの花たちに出会う。
 花粉をたくさんつけたコオニユリ。



 いまいち花びらがぱっとしないハンゴウソウ。



 とっくにシーズンが終わったミズバショウ。
 南米アマゾンのジャングルに来たのではないかと思うほど、葉が巨大化していた。

6980.9/8/2013
尾瀬山行(1)...3

 春の丹沢、尊仏山荘以来の山小屋山行。
 しかも今回は、温泉小屋と長蔵小屋の2泊も予定されている。



 6:20。
 これからの旅に胸を躍らせて、鳩待峠を出発した。



 鳩待峠から、尾瀬ヶ原のほとりの山の鼻までは、なだらかな下りが続く。
 ここからいきなり尾瀬の湿原が始まるわけではない。



 尾瀬のあふれる水は、東京電力の水力発電に使われる。
 だから、尾瀬一帯は東京電力が一括管理している。そのため山道がとても整備されている。



 尾瀬ヶ原を包む山域に降った雨が、低いところに集まって清流を作り、いく筋も尾瀬ヶ原に流れていく。