top .. today .. index
過去のウエイ

6579.5/1/2011
 4月25日。JR福知山線で通勤時間帯をやや過ぎた午前9時19分に電車の脱線事故が発生した。
 2005年だった。あれからことしで6年が経過した。運転士を含む乗客乗員107人が死亡し、562人が負傷する大事故だった。JR西日本の安全よりも利益を重視する会社の体質が露見し、社会的に多くの問題点が指摘された。いまも当時の経営責任者の裁判が続いている。

 4月26日。旧ソビエトのチェルノブイリ原子力発電所で核燃料棒が融けてしまい、原子炉の底を突き破って地面に流れ出す大事故が発生した。その後、原子炉は大爆発を起こし、大量の放射性物質が大気中に放出された。1986年のことだ。ことしで25年が過ぎた。
 当時のソビエト政府は事故を隠した。付近住民にも避難命令を出さなかった。そのため初期対応が遅れ、その後の多くの被爆者をうんでしまう。27日にスウェーデンで大量の放射性物質が検出された。ソビエト政府は仕方なく、28日になって事故を公表した。日本では5月3日になって雨のなかに放射性物質が観測されている。
 ソ連政府の発表による死者数は、運転員・消防士合わせて33名だが、事故の処理にあたった予備兵・軍人、トンネルの掘削を行った炭鉱労働者に多数の死者が確認されている。長期的な観点から見た場合の死者数は数百人とも数十万人とも言われるが、事故の放射線被曝とがんや白血病との因果関係を直接的に証明する手段はない。

 日にちを置かずして、大きな事故が起こっている。
 JR西日本の脱線事故では、カーブの曲がり口にあるマンションの駐車場に、まるで鉄道模型のように折れ曲がって横倒しになった電車が突っ込んでいたシーンが、いまも目に焼きついている。
 嘘だろ。あのなかにひとびとが乗っていたなんて。
 真っ先に思った。

 その後の調査でJR西日本では運転士が電車を遅らせると、運転勤務を外し、朝から帰りまで反省文を書かせるといういたぶりを行っていたことが判明した。それも、上司が入れ替わり立ち代り、小言をつらねるという徹底ぶりだ。スパルタ式の教育塾でも採用しない、効果の少ない失敗克服方法だ。
 運転士は、屈辱を味わいたくなくて、無理な速度で遅れを取り戻そうとした。その結果、カーブで車体が遠心力によって外側に投げ出されるかたちで脱線した。
 JR西日本の経営者や役職の者たちの考え方が、多くの乗客のいのちを奪った。

 国際原子力機関の事故レベルで、最悪のレベル7の評価を受けたチェルノブイリ原子力発電事故では、事故から25年経っても、いまも原子炉から半径30キロ以内はひとの居住が認められていない。
 事故当日、アメリカの軍事衛星からは赤く燃える原子炉内部が宇宙から撮影された。
 事故直後の社会現象としては、例えば、日本では欧州産スパゲッティの販売量が一時的に急減した。「放射線障害に効く」というデマが流れ、ヨード卵の価格が高騰した。 日本では、この事故をきっかけに原子力発電そのものに対する一般市民の不安が急増した。このため、政府は、『日本の原子炉はアメリカ型で、事故を起こしたソビエト型とは構造が異なり、同様の事故は起きない』という説明を行った。

6578.4/29/2011
東日本大震災...31


[津波で高台にある墓地まで押し流されたJRの車両=宮城県女川町で2011年3月29日午後4時36分、幾島健太郎撮影(http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110329/20.html)]

毎日新聞より

2011年3月15日 19時43分

山形県「下校、不適切だった」 原発事故で

 福島第1原発の爆発事故で、山形県教委は15日、「放射性物質を含む風が来る可能性があり危険」という研究者からの連絡を信じ、県内の全公立小中高校431校と公立幼稚園20園に「児童生徒を早く下校させるように」と教育事務所などを通じ指示した。高橋節副知事は「不適切だった」と陳謝した。

 県によると、15日正午過ぎ、「午後3時ごろ風向きが変わり、福島方面から放射性物質を含む風が来る可能性がある」と研究者から連絡があった。県教委は県災害対策本部などに相談せず、児童生徒の下校を指示させた。研究者の名前や県教委の誰に連絡があったのかなどは明らかにしていない。相馬周一郎県教育長は「父母たちの不安をかき立ててしまった」と陳謝した。【和田明美】
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000m040078000c.html)

 大地震発生から、わずか4日間の記事を追っただけで、福島第一原子力発電所の事故が被害を拡大させていることがわかる。
 まだ、被災地では多くの安否が不明の時期だった。避難所にはライフラインの目途が立たず、多くの避難民は飢えと寒さで暗い夜をしのぐ。
 その後、3月下旬へ向けて、日々刻一刻と原発は崩壊を加速した。東電だけでは対応できず、自衛隊・消防・警察・アメリカ軍を総動員しての冷却や通電作業が進んだ。
 その一方で、原発周辺住民の強制的な避難が続き、双葉町は町ごと埼玉県へ移転した。また、自主的避難というあいまいな指示が出ている地域では、地元を離れられないひとたちが多く残る。
 放射性物質のヨウソやセシウムはすでに大気中に放出された。
 29日には、土中からプルトニウムが検出されたと東電は発表する。このプルトニウムは16日に採取した土中から検出されたそうで、地震発生から5日後にはすでに猛毒のプルトニウムが原子炉から外に漏れ出ていたことになる。
 多くの原子力の専門家たちは、口をそろえて「健康に影響はない」「食べても大丈夫」などと放射線の安全面を強調する。
 そろそろ安全神話は信用できない。このウェイを書いているのは3月30日。実際に、ホームページに載せるのは4月中旬以降だろう。そのときも、安全神話が崩壊していないことを祈るばかりだ。
(東日本大震災 第一部 終了)

6577.4/26/2011
東日本大震災...30


[被災地へ届けるガソリンを積み、福島・小名浜の「小名浜石油油槽所」に入港した「第3近祥丸」=福島県いわき市で2011年3月29日午前8時30分、本社ヘリから(http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110329/9.html)]

毎日新聞より

2011年3月15日 13時11分

石原知事「天罰」発言撤回

 東京都の石原慎太郎知事は15日午後、記者会見し、東日本大震災を14日に「天罰」と表現したことに対し、「発言を撤回し、深くおわびいたします」と謝罪した。石原知事は14日、蓮舫節電啓発担当相から節電への協力要請を受けた後、報道陣に「この津波をうまく利用してだね、我欲を一回洗い落とす必要がある。積年たまった日本人の心のあかをね。これはやっぱり天罰だと思う。被災者の方々、かわいそうですよ」などと発言した。【石川隆宣】
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e040080000c.html)

毎日新聞より

2011年3月15日 19時09分

福島原発事故、日本に不信感 アジア各国

 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の爆発・破損の連鎖を受け、近隣のアジアを中心に、原発の安全性への懸念や、後手に回った日本の事故対応への批判が出ている。トラブルの深刻さや放射性物質の放出・拡散による環境への影響が判然としない中、放射能汚染の恐れという「風評」が広まる恐れもある。

 15日付のタイ紙は、アピシット首相が2025年までに原発5基の操業開始を掲げた電源開発計画の再検討を命じたと伝えた。タイは昨年、日本原子力発電と技術協力協定を締結したが、原発建設を撤回して火力発電所の新設で代替する可能性があるという。タイ食糧安全当局は15日、日本からの輸入食料品が放射能汚染されていないか抜き取り検査を実施する方針を示した。

 既に原発21基が稼働している韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は15日、自国の原発の安全性を強調し、事故に対する訓練強化を指示した。

 李大統領は同日、韓国企業連合が受注したアラブ首長国連邦(UAE)の原発起工式から帰国。被ばくを想定した化学防護訓練の視察に直行し「住民不安を取り除き、普段から避難訓練をしていかねばならない」と述べた。聯合ニュースによると、韓国も野菜など日本産生鮮食品の被ばく量を調査するという。

 台湾の電力会社「台湾電力」も15日、北部の新北市石門区にある原発施設を急きょ公開し、「福島とは違う」と安全性をアピールした。稼働中の2基はいずれも運転開始から30年以上が経過し、福島第1原発と同様「老朽化」への不安が高まる。台湾電力は「原発は高台にあり、津波を受ける心配は少ない」などと強調した。

 中国では、インターネットや携帯電話のメールで「15日午後4時(日本時間同5時)、最初の放射性物質が到着する」「広東で注意が必要」などと不安をあおる書き込みが飛び交い、市民に動揺が広がった。環境保護省は「日本の原発事故の影響はない」との観測結果を発表して平静を呼びかけた。

 一方、プーチン露首相は14日午後、「日本で進行中の出来事を注視していくが、(国内外の原発建設に関する)我々の計画は変わらない」と述べ、原発推進を堅持する意向を示した。ロシアは2030年までに自国で約20基の原発建設を計画するほか、海外への原発輸出を経済外交の中心に据えており、原発事故への批判的な発言を控えているようだ。

 これに対し、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、相次ぐ爆発事象を防げなかった見通しの甘さを指摘。「電力が落ち、冷却に失敗したが、深刻な事態ではない」と説明した東電の姿勢を批判的に紹介した。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000m040053000c.html)

6576.4/24/2011
東日本大震災...29


[がれきの中で営業再開したガソリンスタンド前で給油を待つ車列=宮城県南三陸町で2011年3月29日午前7時38分、丸山博撮影(http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110329/6.html)]

毎日新聞より

2011年3月15日 11時07分

「一体どうなっている」首相、東電に激怒

 東京電力福島第1原発を巡る一連の事故は、人体に影響を及ぼす高濃度の放射性物質が放出されたことで、極めて深刻な事態に発展した。政府は15日未明、東京電力と一体で事態に対処する「福島原発事故対策統合連絡本部」を設置。同日午前の緊急災害対策本部などを急きょ延期し、対応に追われた。菅直人首相は午前11時から緊急に記者会見し「これ以上の放射性物質の漏えいが出ないよう全力を尽くしている」と述べ、国民に冷静な対応を訴えた。

 「ぜひ冷静に聞いてほしい」。会見の冒頭、首相はこう前置きした上で、高濃度の放射性物質の漏えいを公表した。続く会見で枝野幸男官房長官は、漏れた放射性物質の量について「従来の数値と異なる。身体に影響を及ぼす可能性のある数字なのは間違いない」と述べた。

 ◇未明に本店訪れ
 東電から政府への情報提供の遅れに不満を募らせていた首相は、この日午前5時40分、東京・内幸町の東電本店を自ら訪れ「テレビで爆発が放映されているのに、官邸には1時間ぐらい連絡がなかった。一体どうなっているのか」と東電側を強く批判。「あなたたちしかいない。(原発からの)撤退などあり得ない。覚悟を決めて下さい。撤退したら東電は100%つぶれる」と、事態収拾に全力を挙げるよう指示した。

 だが、事態の深刻さは関係者の予想を超えていた。首相が東電に向かって約1時間後の午前6時40分、枝野氏がこの日2度目の記者会見で、2号機の圧力抑制プールの破損を公表。さらに4号機でも火災が発生した。政府は15日午前に予定されていた緊急災害対策本部と原子力災害対策本部を延期して、事故の対応を最優先させた。

 一方、防衛省は15日午前、2号機の爆発事故を受け、陸上自衛隊が予定していた給水作業を中止した。同原発の緊急事態応急対策拠点施設「オフサイトセンター」に司令部要員15人を残し、中央特殊武器防護隊150人など計180人の隊員は、14日深夜から陸自郡山駐屯地(福島県郡山市)に退避しているという。【吉永康朗、岡崎大輔、犬飼直幸】
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e040038000c.html)

毎日新聞より

2011年3月15日 12時17分

スリーマイル以上と仏原子力機関 原発事故

 【パリ福原直樹】フランス原子力安全機関(ASN)のラコスト総裁は14日、日本の福島第1原発の事故について「米国のスリーマイル島の事故(79年)より深刻だ」との見方を示した。AFP通信が伝えた。

 総裁は日本が事故の深刻度を、国際原子力機関(IAEA)が決めた8段階の尺度で「4」としていることについて、「(さらに深刻な)5以上で、6程度との感触がある」と指摘。この判断は「日本側からの情報に基づくものだ」とした。スリーマイル島事故はレベル「5」に指定されている。

 一方、総裁は日本の事故について、旧ソ連のチェルノブイリ事故(86年)のレベル「7」よりは深刻でないとの見方をしている。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e040067000c.html)

6575.4/23/2011
東日本大震災...28


[いまだに津波で流されたまま海に漂う家=岩手県陸前高田市で2011年3月29日午後5時22分、岩下幸一郎撮影
(http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110329/index.html)]

毎日新聞より

2011年3月15日 9時34分

原発事故で統合本部 政府と東電

 政府は15日、炉心冷却作業が難航している東京電力福島第1原発への対策を一体化するため、菅直人首相を本部長とする政府と東電の「福島原子力発電所事故対策統合本部」を設置した。首相は早朝、官邸で記者団に「憂慮すべき状況が続いているが、この危機を陣頭指揮を執って乗り越えたい。被害が広がらないようにありとあらゆる手を打つ」と表明した。

 ◇「覚悟決めろ」首相が東電批判
 首相はこの後、統合本部を置いた東京・内幸町の東電本店を訪れ、福島第1原発爆発事故の政府への連絡が遅れたとして「一体どうなっているんだ」と対応を厳しく批判。「(原発からの職員の)撤退などあり得ない。撤退した時には東電は百パーセントつぶれる。覚悟を決めてほしい」と厳命した。

 枝野幸男官房長官は記者会見で、原子炉の水位低下により燃料が完全に露出した第1原発2号機に関し「必ずしも安定した状況ではない」と説明。「政府と東電が物理的にも一体化し、現地情報を受け止め、一体的に判断し指示していくことが事態の収束に重要だ」と強調した。

 統合本部の副本部長は海江田万里経済産業相と清水正孝東電社長で、海江田氏が統合本部に詰めて連絡調整を図る。

 政府は15日午前、官邸で原子力災害対策本部を開き、今後の対応などを協議。これに先立ち、緊急災害対策本部も官邸で開催。避難所などにいる被災者の健康状態に対する懸念を踏まえ、毛布や食料、医薬品などの物資の不足を早期解消するための態勢を強化すると同時に、行方不明者の捜索に引き続き全力を挙げることを確認する。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e040012000c.html)

毎日新聞より

2011年3月15日 10時46分

高濃度放射能漏れ 福島4号機で水素爆発

 経済産業省原子力安全・保安院は15日、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原子力発電所4号機で午前6時ごろ、大きな爆発音がして、原子炉建屋が損傷したと発表した。屋内にある使用済み核燃料プールで水素爆発が起きた模様だ。隣接する3号機付近で午前10時22分、一般人の年間被ばく限度の400倍に匹敵する400ミリシーベルトの放射線量を記録した。菅直人首相は同日、第1原発から半径20〜30キロの範囲内の住民に屋内退避するよう求めた。また、同原発2号機では、同6時14分ごろ、水蒸気を水に変える原子炉格納容器につながる圧力抑制プール付近で爆発音があり、格納容器が損傷した恐れがある。

 保安院は「非常に厳しい値で、福島第1原発全体の原子炉の冷却作業が厳しくなる」との見解を示した。

 東電によると、4号機の原子炉建屋は5階建てで、爆発により屋根が損傷し、午前9時38分には4階北西部付近から出火。正午前には鎮火状態になった。

 4号機の燃料は、原子炉の定期検査のため、建屋の5階南側にある使用済み核燃料プールにすべて移されていた。午前4時38分、プールの水温上昇を確認。水素爆発はプール内の使用済み核燃料から発生した水素と酸素が反応して起きたらしい。

 4号機では、シュラウドと呼ばれる原子炉を囲む構造物の交換作業中で、プールの水位が通常より少なかった。このため、プールの温度が上昇したと考えられる。

 極めて高い放射線量が確認されたのは、3号機付近。4号機付近の放射線量は1時間あたり100ミリシーベルトだったが、枝野幸男官房長官は会見で「2号機での爆発の前後では放射線量に大きな変化がなく、3号機付近の放射線量の上昇は、4号機の爆発によって出たと考えられる」と述べた。

 枝野長官によると、4号機の爆発当時、原子炉を冷やす注水作業のため、約50人の作業員が周辺にいた可能性がある。

 人が短時間に極めて高い放射線を浴びると、細胞がそのエネルギーで破壊されたり、DNAが壊れるなど、深刻な健康被害が出る。放射線の被ばく量を示す単位はシーベルト。99年に茨城県東海村の核燃料加工会社「JCO東海事業所」で起きた臨界事故では、作業員が最大約20シーベルトの放射線にさらされ、2人が死亡した。1シーベルトは1000ミリシーベルト、100万マイクロシーベルト。

 一方、400ミリシーベルトという放射線量は、原発作業員の年間被ばく限度量の8倍という極めて高い数値。一般の人の限度量では400倍にあたる。250ミリシーベルト程度で、白血球の一時的な減少が起きるとされる。

 一方、東電によると、2号機では15日午前6時14分に爆発音がしたと報告があった。その後、「圧力抑制プール」と呼ばれる格納容器とつながって水蒸気を水に変える設備の圧力が3気圧から1気圧に低下した。

 圧力抑制プールは格納容器内の圧力を下げるため、蒸気を取り入れて水に戻すための設備。圧力容器内の蒸気を外部に放出する際に放射線量を下げる役割もある。圧力抑制プールに穴が開いて水がなくなっていれば、圧力容器内の気圧を下げるため放出している空気中の放射性物質が水に吸収されず、そのまま外部に漏れる恐れがある。

 2号機は14日、原子炉に冷却のための水を入れることができなくなり、同日午後6時半ごろから約2時間20分にわたって燃料棒がすべて水の上に露出した状態になった。注水を再開し水位が上昇したが、同日午後11時ごろから15日午前6時ごろまで、再び燃料棒(約4メートル)がすべて露出した状態になったとみられる。一方で爆発後に原子炉内の水位が回復し、露出部分は2.7メートルになった。爆発の影響で炉内の圧力が下がったためと考えられる。【足立旬子、関東晋慈、山田大輔、酒造唯】
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000e040029000c.html)

6574.4/21/2011
東日本大震災...27


[米シンクタンク、科学・国際安全保障研究所(ISIS)が公表した、14日に撮影された福島第1原発の衛星写真。(矢印下から順に)12日の爆発で建屋が損傷した1号機、15日に爆発音が確認された2号機、14日の爆発で建屋が損傷した3号機。上は4号機=デジタルグローブ・ISIS提供・共同(http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110315/28.html)]

毎日新聞より

2011年3月14日 22時37分

日本の原発迷走状態 幾重の防御策不能 

 東日本大震災に見舞われた東京電力福島第1原発で14日、2号機の燃料棒が一時、冷却水から完全に露出するという、前例のない事態が2度も起きた。一時的な「空だき状態」で、最悪の場合は米スリーマイル島原発事故のような非常事態につながりかねない。同日午前には、3号機の原子炉建屋(たてや)で水素爆発が発生。完璧な管理によって、その安全性を強調してきた日本の原発は、前代未聞の制御不能状態に陥っている。

(筆者註:後に今回の事故はアメリカのスリーマイル島原発事故よりもランクが上だと国際原子力機関は発表する)

 2号機では14日午後、原子炉圧力容器内の水位が一気に低下し始めた。このため、原子炉建屋が爆発した1、3号機よりも優先して注水作業が続けられたが、水位の低下を止められず、約4メートルある燃料棒全体が露出する「空だき」状態が一時的に発生した。

 その後の注水で水位は上昇したが、その後再び同じ状態になった。万が一、水位が回復しなければ、燃料棒が溶ける炉心溶融が進行し、原子炉内の燃料の大半が溶ける「メルトダウン」と呼ばれる事態になる恐れがあった。

 これは原子炉自体が損傷し、放射性物質が外界に拡散しかねない事態だ。

 国内では、日本の原発運用は、あらゆる危険性を排除する幾重もの防御策が整備されているため、米国で起きたスリーマイル島原発事故のような事態は起きないとされてきた。

 元原子炉設計技術者で、福島第1原発4号機の設計にも携わったライターの田中三彦さんは「もし空だきが続けば燃料は溶け落ち、原子炉圧力容器の底に向かってしまう」と指摘する。

 炉の床は合金製で、1500〜1600度の温度で溶け出すため、「最悪の場合は炉床が抜ける危険性もある。水が注入できない状態は、(それができた)スリーマイル島原発事故より深刻な事態」と危惧する。

 小林圭二・元京都大原子炉実験所講師(原子炉物理)は「水がなくなって、核燃料が融点を超えると、周囲も高圧になって水が入りにくくなる。今回のように電源がなくなり緊急炉心冷却装置も作動していない場合は、とにかくあらゆる手段で注水し、燃料棒を冠水させていくしかない」と指摘する。

 一方、有冨正憲・東工大原子炉工学研究所教授(原子力熱工学)は「空だきの状態が2時間20分も続いた場合、燃料棒の一部が溶けている恐れがある。ただし、その後、圧力容器内に水が満たされていれば、溶けた燃料が水の中で固まるため、圧力容器が損傷する心配はまずないと考えていい」と話す。

(筆者註:後に注水した冷却用の水が、圧力容器から漏れ出し、作業員が被爆する事故へと発展する。圧力容器が損傷する心配はまずないと断言した専門家の想定外の事態へと原子炉は突進する)

 ◇陸への影響「限定的」
 14日起きた3号機での水素爆発によって、原子炉建屋の上部外壁が吹き飛んだ。建屋から飛散した放射性物質はどんな影響を及ぼす可能性があるのか。

 東電によると爆発当時、西〜北西の風が吹いていた。豊橋技術科学大の北田敏廣教授(大気環境工学)は「今日のような雲の多い日は海陸風があまり目立たず、大部分は太平洋方向に流れたと考えられる。陸地への影響は少なく、健康に影響が出ることはないだろう」と見る。一方「放射性物質が付着した微粒子の大きさにもよるが、1000分の1ミリ以下だと滞空時間はかなり長くなり100〜200キロ運ばれることも珍しくない」と話す。

 実際、1号機で水素爆発が起きた12日午後に放出された放射性物質は南風に運ばれ、13日未明、約120キロ北にある東北電力女川(おながわ)原発で基準値を超える21マイクロシーベルト(1時間当たり)の放射線量が観測された。

 北田教授は「晴れた日の昼間は海から陸へ風が吹く。それまでに何とか(放出する事態を)終息させてほしい」と話した。

 原子炉内の燃料棒は通常水中にあり、水を循環させて水温をコントロールしている。しかし震災で循環が止まったため、熱で水が蒸発し、水位が下がった。露出した燃料棒は過熱状態となり、燃料棒を覆う管のジルコニウムが水と反応して水素が発生した。水素は高温になるほど多く発生するため、爆発の危険性も高まる。

 3号機の爆発は、1号機より大規模だったとみられる。NPO法人「原子力資料情報室」の上沢千尋さんは「(1号機より)燃料棒の溶融が進んだため水素が大量発生したか、格納容器内から建屋への水素漏えいが想定以上なのではないか」と話す。

(筆者註:この3号機の燃料には、猛毒物質プルトニウムが使われていたことを、まだ東電は発表していない。後にプルトニウムは敷地内の土壌から検出されてしまう)

 【ことば】メルトダウン 燃料棒を納めた原子炉圧力容器内で、冷却水がなくなるなどして炉心が異常過熱し、燃料棒が溶け出す現象。原子炉で起こる重大事故の一つ。やがて溶けた燃料が圧力容器の底を溶かして外側の格納容器内に落下、水などに触れて大爆発を起こし、大量の放射性物質を外界にまき散らす危険性がある。79年3月、米ペンシルベニア州スリーマイル島原発2号機で起きた事故は、給水ポンプが停止して炉心の圧力が上昇。原子炉は緊急停止したが、圧力を逃がす弁が開いたままになり、冷却水が蒸発し続けてメルトダウンにつながった。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000m040126000c.html)

6573.4/17/2011
東日本大震災...26


[大津波で壊滅的な被害を受けた野田町で続く行方不明者の捜索活動=岩手県野田町で2011年3月14日午前8時50分、本社ヘリから野田武撮影(毎日新聞)]

毎日新聞より

2011年3月14日 21時45分

自宅待機、早期退社続出 企業、計画停電で

 計画停電に伴う14日の鉄道運休で、首都圏の企業では、従業員の自宅待機や早期退社を認める措置が相次いだ。資生堂は14日午前8時ごろ、本社勤務の社員を対象に「出勤困難な社員は自宅待機とする」との一斉メールを送信。日産自動車も同8時35分ごろ、グローバル本社(横浜市西区)勤務の社員に「無理して出社しないように」と通知した。

 計画停電に伴う交通網混乱は14日午後も続き、パナソニックや日立製作所は、帰宅困難が予想される首都圏の社員に対し、早期退社を許可。富士通やサッポロホールディングスは15日以降も出社困難な場合は、上司の判断で自宅待機を認める。【弘田恭子】
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000m040108000c.html)

 悪名高き東電の「計画停電」は3月14日から始まる。
 管内を5つのグループにわけて、だいたい3時間ずつ強制的に停電にする。いくら国策企業だからといって、民間企業にすぎない東電が法律のしばりもなく、経済活動や社会活動を停止させてしまったのだ。
 ちなみに東電の社長は13日の記者会見を最後に公の場から姿を消す。27日になって、東電は社長が体調を崩して16日から休んでいたことを明らかにした。社長が休んでいた期間、東電はバンバン停電を実施した。第一グループなど一日に二回というときもあった。さらに翌日の午前中にも実施し、36時間のうちに3回も停電になった。
 当然、3月の電気料金は停電分を差し引いたり、迷惑をかけたので徴収しなかったりするのだろうと思った。ところが月末に届いた明細を見てびっくり。2月と同程度の料金が請求されていた。
 検針をすることができなかったので先月分と同額を徴収し、来月分から差し引くそうだ。
 そんな言い訳、もう信じられない。

6572.4/16/2011
東日本大震災...25


[大津波で大きな被害を受け、地震発生から2日経っても火災の煙が立ち込める気仙沼市街地=宮城県気仙沼市で2011年3月13日午後4時20分、本社ヘリから野田武撮影(毎日新聞)]

毎日新聞より

2011年3月14日 21時16分

枝野長官「水位は上昇」2号機の燃料棒露出

 枝野幸男官房長官は14日夜、首相官邸で記者会見し、東京電力福島第1原発2号機に水の注入ができず、燃料棒が完全に露出して一時空だきとなったことに関し、「冷却をするための作業に入っていたが、ポンプの燃料の不足があり、一時水位が低下をし、いわゆる燃料棒が水面から出る状態が若干継続した状況がみられた」と語った。枝野長官によると、午後8時過ぎに注水は再開され、水位は上昇しているといい、このまま水を流し込む作業ができれば問題はない、との認識を示した。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000m040095000c.html)

 わたしはいまこのウェイを3月30日に書いている。
 上記新聞記事は地震から三日後、3月14日の記事だ。
 当時、官房長官が問題ないと示した認識は、とてつもない見当外れだったことは、その後の事態の推移で多くのひとが知ることになる。
 12日の1号機に続いて、その後3号機の建屋も爆発で吹っ飛び、2号機の建屋は穴が開いてしまう。水素爆発の可能性や、冷却水が減少したときの対処、燃料棒が露出したときの危険性を、たった一言の「問題ない」という言葉で隠蔽した政府の態度は、東電や保安院から精密な情報が届いていなかったからだろうか。

6571.4/12/2011
東日本大震災...24


[水没した寮に避難のために使用したゴムボートを再利用して防寒着や水、食料を取りに行く航空大学の生徒たち=仙台空港で2011年3月13日午前9時23分、梅村直承撮影]

毎日新聞より

2011年3月14日 20時48分

犠牲者各地で 牡鹿半島に遺体1000体

 東日本大震災の被災地では、さらに新たな被害が判明している。

 岩手県によると、県内では少なくとも8市町村の40カ所で計2266人(14日午後7時半現在)が孤立。人工透析が必要な患者がいる所や周辺に火災が迫っている場所もあり、救出を急いでいる。

 孤立した被災者は陸前高田市の介護施設で350人▽山田町の大浦、田ノ浜地区でそれぞれ300人▽大船渡市の蛸ノ浦地区で250人−−など。大船渡市には、米英中3カ国の援助隊が入り、救助活動を始めた。

 宮城県警の竹内直人本部長は14日、県災害対策本部会議で、石巻市の牡鹿半島の浜に打ち上げられた遺体が、合計で1000体を超える見通しを示した。同半島に多数ある浜にそれぞれ100体程度の遺体が流れ着いている状態という。

 福島県では、津波被害の大きかった南相馬や相馬、いわきの各市の被害がさらに拡大する見込み。県は計1560戸以上の応急仮設住宅を建築するよう関係業界に求めた。

 14日午後2時50分ごろには、南相馬市原町区金沢の東北電力原町火力発電所のタンク付近から出火。一時、大きな炎と黒煙が上がったが、消火活動で同5時過ぎに鎮火した。

 同社福島支店によると、東日本大震災で重油と軽油のタンク計4基(計2万1400キロリットル)が倒壊。タンクから漏れ出した油が何らかの原因で発火したとみられる。設備の被害を調査中だった発電所の職員らは避難し、けがはなかった。同発電所は地震で損傷し、操業を停止していた。

 JR東日本は14日、東北新幹線の被害状況を発表した。電柱の破損が約250カ所、架線の断線が約200カ所。特に被害が大きいのは、仙台駅構内の橋げたのずれや郡山駅の高架橋の柱の損傷という。04年の新潟県中越地震で起きたトンネル崩落など大規模被害はなかった。

 だが、被害地域が大宮−八戸間と広範囲で、道路状況が悪く工事資材搬入に時間がかかることが予想され、全線再開の見通しは立っていない。被害の軽い東京−那須塩原間は15日に再開する見込み。

 文部科学省は14日午後1時時点で、岩手、宮城両県で児童生徒と教員計11人の死亡が確認されたと発表した。死亡が確認されたのは岩手県大船渡市の児童1人▽同県釜石市の生徒1人▽宮城県南三陸町の児童1人、生徒1人、教員1人▽同県七ケ浜町の生徒1人▽同県東松島市の児童4人、生徒1人。また岩手県で児童生徒、教職員の336人、宮城県で19人が行方不明になっている。

 一方、14日午前、福島県から青森県にかけての太平洋沿岸で津波のような潮位変動を見たとの複数の情報があった。しかし、気象庁は横山博文地震津波監視課長が会見し、「青森県むつ市などの巨大津波計で津波は観測されず、津波を発生させるような地震も発生していない」とした。

 東日本大震災の影響で、東北地方太平洋側の観測機器の大部分が潮位変化を観測できない状態で、第2管区海上保安本部に目視などの情報提供を依頼しているが、同本部から仙台管区気象台に「津波は確認していない」と連絡が入ったという。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000m040079000c.html)

6570.4/10/2011
東日本大震災...23


[ぐにゃりと折れ曲がったJR常磐線の車両=福島県新地町のJR新地駅で2011年3月12日午前10時15分ごろ、太田穣撮影]

毎日新聞より

2011年3月14日 20時41分

地震翌朝、新しい命 懐中電灯の下で出産

 青森県八戸市河原木の主婦、今己知(みち)さん(32)は12日早朝、停電に見舞われた市内の病院で男児を出産した。

 暖房の切れた院内は冷え込み、余震が続く環境の中での新しい命の誕生だった。陣痛が始まったのは12日未明。すぐに夫博一さん(35)の運転する車で暗闇の道を病院へと向かった。小雪が舞う中、午前4時過ぎに病院に到着したが、発電機がないため院内は真っ暗。電動式の分娩(ぶんべん)台も動かないため、背中部分に枕を置いて角度を作り、看護師が手にした懐中電灯を使っての出産が始まった。

 途中、隣の部屋から大きな音が鳴り、白煙が漂った。病院と取引のある男性が用意した小さな発電機を起動させた。赤ちゃんの様子を見るためのライトに明かりがともった。

 午前5時38分、3310グラムの元気な男の子を出産。今さんは「余震で分娩台が何度も揺れる中での出産でしたが、ひとりぼっちじゃないから大丈夫だろうと思った。元気でたくましい子に育ってほしい」と笑みを浮かべた。

 八戸市では津波被害を受け、1人が犠牲となっている。【山本佳孝】
(http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110315k0000m040076000c.html)