top .. today .. index
過去のウエイ

5989.8/17/2008
創り出す会の足音...No.57
2002年5月4日 国際文化会館にてカッター女史と

 湘南小学校2002は、それまでのイベント型のテストスクールを脱して、通年の開校にしようという、それまでのテストスクールとは比べ物にならない規模のものだった。
 とはいっても、仕事をしているメンバーがスタッフになるので、土曜日を開校日にした。毎週土曜日を開校日にしたので、スタッフの労苦は大きなものになる。私生活の多くをこれにつぎ込み、自身の休養時間を十分に確保できないことを覚悟しての計画だった。
 開校日の4月6日(2002年)の記録より……
「4月6日、藤沢市民会館第2展示室で湘南小学校2002が開校しました。
参加した子どもは42人、欠席は5人。スタッフは24人、中学生スタッフは2人。見学が1人。読売テレビ撮影クルー、朝日新聞T記者、朝日新聞横浜支局N記者が取材に来られました。
開始を前にロビーで最終打合せをする代表のNさんとプログラム管理のKさん。
予定の1:30が近づくにつれ、ふたりの表情に緊張が走っています。
前日の夕方と当日の午前に最終的な準備と打合せをしていても、いざ子どもたちの前に立つという本番を前に、細やかな確認が必要になるのでしょう。
開校のセレモニーは、スタッフ代表と保護者代表、そして子どもの代表の言葉で始まりました。
いままでの湘南小学校にも通っていたふたりの男の子が、にこやかに「みんながんばりましょう」と挨拶。プログラム管理のKさんとTさんが、台詞まで準備した子ども向けのオリエンテーションを行いました。
壁をへだてた場所では、保護者向けのオリエンテーションが開かれました。」
 翌月の記録より……
「毎週開校の湘南小学校は丸々2ヶ月になりました。
初めての子どもたちもだいぶ流れがわかってきたようです。
それは、準備してくる持ち物から察することができます。
自分の興味あることに集中する場所と時間を最大限に提供する湘南小学校では、おとなが一方的に決めるカリキュラムがありません。そのため「本当にわが子は自分の自分のやりたいことを見つけられるんだろうか」と不安に思う親も少なくありません。
しかし、子どもはしなやかでエネルギッシュです。回数を経るごとに、少しずつ「何をしようかな」と自分と向かい合うようになってきました。ある一定の枠の中で自主課題を設定する学習方法はいまの学校でも実践されています。しかし、その枠を取り払ってテーマそのものも自分でつかみとっていく学習方法は、6才の子どもから可能であることを湘南小学校の子どもたちは実証してくれています。
汚してはいけないと、新聞紙をたくさんカーペットに敷き詰めて電熱器を持参した子どもが、ホットケーキを作っていました。できあがったホットケーキをスタッフやほかの子どもたちにプレゼントすることによって、個人の学びはほかの人との接点をもつのです。どんな顔をして食べてくれるだろう、おいしいかな……。子どものこころによぎる相手との声にならない会話が、わたしには表情のなかにかがやきとなって表れるように感じました。
文字が読むことができる、文字を書くことができる、計算をすることができる……。これら学びを成立させるのに必要と思われる能力は、一律に教え込むことだけでつくとは限りません。そのようなやり方でも、力にならない子どもがいるからです。自分の興味に根ざした課題を探求していく過程で、必然的に出会う文字や計算ならば、努力して自分の力にしていこうとするタイプの子どもの存在を、湘南小学校の教育は最大限に尊重していきます。」

5988.8/16/2008
スポーツ中継

 8月8日から北京オリンピックが始まった。
 それ以前から夏の高校野球が開幕している。
 テレビでオリンピックと高校野球が同じ時間帯に放送されている
。  ふだんテレビを見ないわたしでも、さすがにお盆休みはロッキングチェアでくつろぎながら、スポーツ中継を楽しんだ。
 しかし、ことしは見るほうも大変だ。
 同じ時間帯に、オリンピックと高校野球が放送されているので、チャンネルをあちらこちらに回してしまう。
 我が家はケーブルテレビを利用している。ふだんは1チャンネルがNHK総合、3チャンネルがNHK教育、21チャンネルがNHKBS1だ。1と21でオリンピック、3で高校野球をやっている。
 高校野球を見ていて表と裏の間になると、オリンピックに回す。オリンピックを見ていて競技と競技の間になると高校野球に戻す。落ち着かない。集中できない。どれかに的を絞ればいいのだが、何かをしていないと気がすまない性格が「どれも見たい」という欲求へと進化していく。  オリンピック中継を見ていて気づいた。
 なぜ選手の地元で応援している姿を映すのだろうか。卒業した小学校の体育館に大勢のひとたちが集まって、大きなスクリーンで観戦しているのだろう。そんなことをしなくても、家にテレビはあるだろうにと思うのだが、みんなでわいわい観戦するほうが盛り上がるのかもしれない。それを中継しているということは、テレビの機材が持ち込まれているということだ。応援しているひとを中継することに公共の電波を使う意味があるのだろうか。
 オリンピックに出るほどのひとたちだ。多くのひとに支えられ、いまのポジションをつかんだに違いない。当然、応援するひとはたくさんいるだろう。そのひとたちが集まって、声高々に喜んだり、悲しんだりする姿を視聴者は見たいと思っているのだろうか。
 わたしには、どうもあのひとたちの姿が戦争中の出征兵士を送る地元のひとたちの姿と重なってしまう。勝つことを目的に送り出す。相手を倒すことで喜ぶ。
 応援するひとを中継している時間があるのなら、もっとテレビに映らないほかの競技の中継をしてほしい。毎日、柔道と競泳ばかりでは、ほかの選手たちがかわいそうだ。翌日の新聞を見て、あれ、こんな競技もきのうやっていたんだと気づく始末。
 これは高校野球も同じ。地元の紹介は本当に必要なのだろうか。野球を見たいのに、地理の教育放送のような内容を見せられると、さっきまで盛り上がっていたテンションが急降下してしまう。
 スポーツ中継を担当しているプロデューサーの方々、お願いだから、競技を中継してください。なるべく多くの選手をカメラで追いかけてください。必勝と書いた鉢巻をした柔道着姿の小学生や、そろいのTシャツでうちわ片手に盛り上がる老若男女の扱いは、最小限にしてください。

5987.8/14/2008
創り出す会の足音...No.56
2002年5月4日 国際文化会館にてカッター女史と

 9月23日。東京都町田市でNPO法人の設立総会が開かれた。
 日本型チャータースクール推進センターだ。
 1997年に湘南に新しい公立学校を創り出す会を設立して以来、わたしたちは少しずつ全国で同じことを考えるひとたちや団体とつながりを持つようになっていた。公費を投入して、市民の願いを実現する公立学校の設立。それは、役所のひとたちには想像の及ばない突飛な考え方だったかもしれない。
 しかし、全国にはすでに不登校のこどもたちを対象にしたフリースクールやフリースペースを開校しているひとたちがいた。そのひとたちにとっても、運営でもっとも頭を痛める費用の問題を公費投入というかたちで解決しとうとする、チャータースクールの考え方は賛意を得やすいものだった。
 インターネットが普及した時代だったとは言え、綿密な打合せや大事なイベントは実際に連絡を取り合い、顔を合わせておこなうのが確実だった。湘南に新しい公立学校を創り出す会のメンバーのなかに、そういうほかのひとたちと連絡を取り合い、具体的なチャータースクール実現の手立てを専門に行いたいというひとたちが登場したのは当然の成り行きだった。
 日本型チャータースクール推進センターは、これ以前に発足し、9月23日にNPO法人の設立総会を町田の公共施設で開催した。
 またこの時期、湘南に新しい公立学校を創り出す会では、6回目のテストスクール「湘南小学校2002」を2002年4月6日から2003年3月22日まで、藤沢市民会館で開校する計画を立てていた。すべての土曜日を使って、初めて1年間の開校にチャレンジしようというものだ。
 おもに運営のノウハウを蓄積することをねらいとしていた。そのため、国会や県庁に足を運んだり、フリースクール関係者と接触して会議をしたりするには、ひとの余裕が作れなくなっていた。なので、チャータースクール推進センターが設立され、そこに湘南に新しい公立学校を創り出す会関係者以外の方たちがかかわるようになることは、重要な意味をもっていた。多くのひとたちが、チャータースクール設立の前面に立ってほしい。その意味ではチャータースクール推進センターは、湘南の閉ざされた地域の問題を、全国的な規模の課題へと発展させることになった。

5986.8/13/2008
23年目の夏-2

 9.11に象徴されるアメリカ同時多発テロでは、同じ航空機が乗客を乗せたまま世界貿易センタービルに突っ込んだ。
 兵庫県の福知山線の脱線事故では、カーブに無理な速度で突入した電車が脱線しマンションに突っ込み多くの死傷者を出した。
 車輪が出ないで胴体着陸をした航空機。
 逆送するエスカレーター。
 オーストリアではスキー客を乗せたケーブルカーがトンネル内で炎上し、乗客は性別も何もわからないほど完全燃焼する高温のなか絶命した。
 わたしの近所でも、懸垂式のモノレールがブレーキ故障で駅で停止せず、対向車とあわや正面衝突の寸前で停止する事故を起こした。
 沈まぬ太陽によれば、事故は、十分な機体の修理がなされていなかったことと、会社組織による抑圧的な労務管理という人為的な側面が背景にあることが指摘されている。
 コスト削減と徹底した労務管理。営利追及と上層部の利権主義。
 これらは、日本航空のみならず、その後のバブル経済・バブル崩壊・リストラ社会を突き進む日本社会の隅々で、23年前よりもはるかに強く浸透しているのではないか。
 迷走するジェット機内部。乗客の中には死を覚悟して家族や友人宛にメッセージを遺したひとたちがいた。恐怖と失望のどん底で、自分を支えてくれたひとや自分がこれからも支えようとしているひとに、感謝と勇気の文字を遺している。
 どんなに社会が混迷し、先行き不透明な時代を迎えても、自らの運命を受け入れ、悲嘆を乗り越えて、言葉を遺していくひとの存在は、大惨事のなかにわずかな光明を照らしている。
 いざとなれば、強いこころを奮い立たせるひとがいる。
 嘆いてばかりで、他人のせいにばかりしないひとがいる。
 その強さから、生きることの意味を学ばなければ、人生半ばにして群馬県の山中に消えたひとたちの無念さは消えないだろう。生きることの意味。それは生かされていることへの感謝と同じだ。
 先日、松本サリン事件の被害者だった方の妻が亡くなった。猛毒サリンの影響で、低酸素状態が続き大脳新皮質はわずか数ミリまで萎縮してしまったそうだ。それでも家族の支えで、ここまで意識が戻らぬまま生き続けることができた。よのなかを罵倒し、無差別な悪意を増幅するカルト集団や個人の存在は、いまもなお生きることの難しさを露呈している。
 だからといって、平穏で平和な日常を脅かす存在への警戒の気持ちを捨ててはいけない。
 そして、自分を支える多くの存在への畏敬と感謝の気持ちを、8月12日が訪れるたびに思い出したい。

5985.8/12/2008
23年目の夏-1

 日本航空ジャンボジェット機の墜落事故から、8月12日でちょうど23年になる。
 1985年。忘れもしない。
 わたしが就職した年だからだ。
 不慣れな社会人生活にすっかり心身ともに疲れての夏休み。どこかに出かける元気はなく、ひたすら睡眠と休養をむさぼっていた暑い夏だった。春から一人暮らしを始めた。しかし、お盆の時期だったので実家に戻っていた。
 炊事や洗濯を自分でする一人暮らしには、徐々に慣れて来ていた。しかし、実家に戻って上げ膳据え膳の生活を経験したら、あと一日、もう一日とアパートに戻る日を先延ばしする甘い気持ちがふくらんでいた。
「そろそろ、帰って2学期の準備でもしたら」
母が文句を言い始めていた時期だった。
 夕方、高校野球を見ながらビールを飲む。扇風機の風。3時ごろにシャワーを浴びて、すっかりくつろぎの気分だった。突然のニュース速報。
 日航ジャンボ機がレーダーから消えた。
 そんなはずはないだろう。何かの間違いだろう。どこの空の話だよ。ビールの酔いが判断を鈍らせる。画面が、ニュースセンターに切り替わる。
「ここで臨時ニュースをお届けします。羽田発大阪行き、日航ジャンボ機が相模湾上空で消息を立ち……」
 えーっ。わたしは夕食の支度をしていた母に事故を知らせる。思わず、外に出て空を眺めてしまった。
「海に不時着したのかしら」
台所からエプロン姿で出てきた母。
「お盆帰りの乗客を乗せて、大変なことになるよ」
わたしの声は上ずっていた。
 テレビ各社は、その夜、特番を組んだ。ヘリコプターによる捜索が続けられた。徐々に情報が入るが、その精度が不確かだ。
 ダッチロール、操縦不能、米軍機スクランブル……。
 その後の悲劇は、後日明らかになった通りだ。
 ことしは、遺品17点が公開されるという。二度と同じ事故を繰り返さぬように、空の安全を祈願するための公開だという。想定される墜落時刻6時56分ごろに停止した腕時計が悲しい。
 山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」、横山秀夫さんの「クライマーズ・ハイ」など、この事故を取り上げた小説や取材ドキュメントが多数発行された。テレビでも多くの検証番組が制作された。
 しかし、その後の23年間を思うとき、輸送関連の事故が減ったという思いはわいてこない。

5984.8/11/2008
創り出す会の足音...No.55
2002年5月4日 国際文化会館にてカッター女史と

 新しい書籍のプロット。
 巻頭言。
●「こんな勉強どうしてすんの」
第一部 誕生の背景
第一章 一斉画一授業の限界
 小学校の日常風景 保護者との対話 挑発する子どもたち 楽しく食べたい 揺れる成長 責任ある生き方をめざして
第二章 子どもたちの学校離れ
 学習意識調査報告書から
●●「センセイ、つぎ何やるの?」から「わたし、これをやりたい!」へ
第二部 湘南小学校の姿
第三章 湘南小学校、現る
 雨の日は、せんたく さあっ、これから あたりまえからの解放 西川学級 ポジションのシフト 隆史と湘南小学校 真剣に遊ぶこと 若い女の人 転入 四月 討論 自由 壁新聞作成
第四章 湘南小学校の教育方法
 責任ある生き方をめざして 学びのスタイル 学力の向上 保護者の満足度
★コラム★学校選択とは何か・黒崎勲 東京都立大学教授
第五章 三者の役割 こどもたち
 保護者たち スタッフたち
★コラム★公教育と結果責任・橋爪大三郎 東京工業大学大学院教授
第六章 湘南小学校の四季
●●● 「来年の夏もまた来たいな」「来年は開校していなきゃ」
第三部 実現への道
第七章 無認可湘南小学校
 実践を通して まなびの原動力 スタッフの育成
★ レポート★アメリカのチャータースクール
第八章 日本型チャータースクール法試案
第九章 湘南小学校の資金管理
第十章 開校計画
 道筋 人材の準備と育成 発信
 執筆にかかわったメンバーは9人。特別寄稿は理論研究会でお世話になった2人の教授。レポート提供は3人。ほかに編集をお願いした方が1人。イラストレーター1人。半年後の3月28日に刊行した。それまで毎月編集会議を開いた。

5983.8/10/2008
創り出す会の足音...No.54
2001年8月1日 夢キャン2001開校

 今回の夢キャンは参加費を財政の中心に考えた。これは、授業料を徴収して開校している私立学校やフリースクールと同じ方法である。湘南に新しい公立学校を創り出す会のもっとも重要な活動はなにかと考えたとき、今後、湘南小学校2001を大事にしていくならば、参加者から参加費を徴収して運営していく方法は、最善の選択なのかどうかを考えてみてはどうかと思う。1日、ひとり800円前後かかるという概算が出ているので、今後は、参加人数によって必要経費を算出することができる。それだけの予算を、年間予算のなかで、事前に確保していく方向も、アイデアのひとつではないか。
 ミーティングで多くのスタッフから出された意見のなかに、こどもとのかかわりについて悩むものがあった。湘南小学校のスタッフとは、どうやって支援するのか、そもそも支援とはなにかという、学習会を、フリースクールのためにではなく、湘南小学校開校時のスタートラインのために、そろそろ始める段階になったのではないかと思う。プログラム記録、ビデオ資料など、学習会のための材料は、豊富に蓄積された。
 親として、こどもとのかかわりをどうするべきか。いまの受験制度のなかに、否応なくこどもたちは身を置くことを、親たちは自覚している。湘南小学校の目指すものは、その不安を解消することになるのかどうか。どんなに理想的な教育だったとしても、現実社会でこどもがリスクを負うのであれば、すんなりと湘南小学校への入学を決めるとは考えにくい。家族の会を充実させながら、スタッフとの交流会や、ともに湘南小学校をつくりあげていく具体的な活動を、展開していく段階になったと思う。
 終了後8月11日に行った最終ミーティングでは、次の意見が出された。
・ なぜ夢キャンに子どもを参加させたのかということを親たちに聞きたかった。
・子ども個人の本音(具体的に夢キャンでなにを学んだか)をじっくり聞いてみる場があってもいいのではないか。
・子どもたちが湘南小学校に通ってきたとき、興味のあることに没頭する子どもに「それはすごいね」だけで終わらせてはいけない。もっと向上させていく、もっと引き上げていく意図をスタッフが用意する力量が必要ではないか。
 これ以降、湘南に新しい公立学校を創り出す会は夏休みを使った夢キャンを開催していない。目的を変更したサマーイベントとして、2005年に復活させたが、それは内容をこちらが用意したキャンプ学校としてだった。
 反対に、定期的な週末スクールとしての湘南小学校を開校することにした。
 湘南小学校は開校年度によって、湘南小学校2001から湘南小学校2004まで4年間開校した。
 湘南小学校2001は、9月8日から2002年3月30日まで、藤沢市民会館で開校した。開校期間を半年に拡大し、継続的な学びが子どもたちから生まれる工夫を試みた。
 そして、9月11日。目を覆いたくなる惨状がテレビから流れた。ニューヨークの世界貿易センタービルに、ハイジャックされた旅客機が乗客を乗せたまま突っ込んだのだ。
 同時多発テロ。それは、湘南に新しい公立学校を創り出す会の活動とは接点がないことだ。しかし、湘南小学校に通う多感な年齢のこどもたちのこころに、事件の映像が残した影響は少なからぬものがあった。
 夢キャンを終え、新しい湘南小学校2001の開校を済ませたところでの、大惨事。しかし、そのショックに打ちひしがれる余裕もなく、わたしたちはプロジェクトチームを作り、新しい書籍の作成を始めようとしていた。
 その名は「湘南小学校、現る」。

5982.8/7/2008
創り出す会の足音...No.53
2001年8月1日 夢キャン2001開校

 これまでは、その日の様子をプリントアウトして、翌日には配布していたが、今回は、模造紙に壁新聞という方法で、情報を発信した。
 五日間で7枚の壁新聞を発行した。
 プリントアウトのときは、読み手は個人の時間に個人の場所で目を通すという方法だったが、壁新聞の場合は、限定された場所で、ときとしてべつの人と肩を並べて目を通さなければならず、そこから生まれるコミュニケーションがあったように思う。フリースペースへも、こども・親・スタッフが自由に記述し、情報の発信に、各自が参加したと思う。
 おしまいには腕貧血になるほど、労力が必要だった。情報発信は、不可欠な要素だが、その方法は今後も模索していかなければならない。
 一階の展示室を利用したとき、部屋が広すぎて、空間をさえぎるものがなかったので、あえて、無造作についたてを設置した。
 必然的に空間がさえぎられることにより、それぞれのコーナーで、声をひそめた語り合いが始まっていた。
 隠れるところがない空間は、こどもにとって息苦しいのではないかと思い、ついたてを用意した。監視する人にとっては不都合なついたてだが、やはり、こどもはそれぞれのついたての影をうまく利用していた。
 湘南小学校がどのような場所で開校するかわからないので、今回の措置は一般化できるかどうかはわからない。
 夢キャン2001を総括した。
 参加したスタッフのボリューム、家族の会の積極的な活動を振りかえると、確実に湘南に新しい公立学校を創り出す会への協力者は増えていると実感する。定例会やシンポジウムなどで感じるものよりも、ずっと手応えとして強いものを、夢キャンでは感じることができた。
 こどもの学びを、スタッフや親はどのように、受けとめればいいのかという、湘南小学校の根本的な問いについて、多くの人たちが関心を寄せるようになった。スタッフミーティングやアンケートに、それらの言葉が登場してきたのが、その証拠である。
 自分の興味や関心のあることをまず探し、これを実行することによって、ほかのこどもとの意味のある関係が生まれていくのではないかと感じた。自分のことだけに没頭するこどもが少ないのは、個人が大切にされている夢キャンという時空間があるからこそ、ひとりひとりのこどもが、知らない者どうしでも、ついたり離れたりを、余裕をもってトライできたのではないか。
 いままでと違い、4日間を計画的に過ごしたこどもが増加してきたのは、大きな成果である。1日だけの取り組みで終わっていたいままでの夢キャンと違い、最終日へ向けての計画性を感じることができた。
 ボーリング、映画、カラオケなど、いままでにないプログラム内容に、こちらが戸惑った。
 プレゼンテーションで、初めて夢キャンに参加したこども、無認可に参加していて夢キャンは初めてだったこども、テストマッチから参加しているこども、それぞれに「夢キャンが、学校になったら、あなたは通っている学校と、どっちを選ぶ?」と質問をした。すべてのこどもが「ちょー考える」「わからない」「そのとき考える」と答えた。どんなことを考えるのか聞くと、「勉強は大丈夫なのかな」「いまの学校の友だちと別れてしまうこと」と理由を教えてくれた。わたしたちは、親向けに、基礎学力や湘南小学校のまなびについて、これまでかなり説明をしてきた。そろそろ、湘南小学校の主人公であるこどもたちに、わかる言葉で、わかる方法で、湘南小学校の学力について、説明する段階になったのではないかと感じた。

5981.8/6/2008
創り出す会の足音...No.52
2001年8月1日 夢キャン2001開校

夢キャンの運営についての保護者の感想より……
◇ ずい分たくさんの方が参加下さっているのに驚きました。また、親の会が活発に行われていたことも驚きました。毎日、道具の持ち帰りが結構大変でした。置いておく場所があると、ずっと楽なのですが。
◇ 夢キャンの時にしかスタッフの方に会うことがありませんが、1年ぶりで会うと、とてもなつかしく思われ、気軽に話せるとてもいい人たちだと思います。
◇ 去年の夢キャンでは、毎日子どもの様子を見て、遊びから学びへということが理解しづらかったのですが、最近、少しずつ解り始めています。それは、スタッフからのお話の中で、理解した部分も多かったと思います。保護者とのフリートーキングで学ぶところはいっぱいありました。学校に関わるスタッフの人たちの思いを直接聞くことで、湘南小学校の目指すものは何なのかいろいろ考えました。頭の中で考える子どもを受け入れることは実際に家に戻るとなかなかできず、湘南小学校へ毎日通うようになると、子どもは家と学校とで大人からの接し方の違いにとまどうかもしれません。掲示板にも書いてありましたが、親への支援も必要になると思います。
◇ 年令の差を越えて、子どもたちとスタッフが遠慮のない良い関係が作られていると思った。発表会は感動だった。それぞれの子どもたちが、自分の作品について自信を持って説明してくれた。すごいパワーを感じた。子ども同士が発表し合える時間を作ってはどうか。
◇ スタッフの方々が気づいたことが、翌日に見直されていて即実行!!さすがです。一日一日とポスターが増えていき、その日の活動や情報を得ることができて、とてもよかったです。スタッフの皆さん、ありがとうございました。9月からもよろしくお願いします。
◇ 子どもに対しては文句なく、親としてとても勉強になりました。家族の会で、スタッフのお話をじっくり聞かせてもらえたり、また、他のお母さん方とも、たくさん色々な話ができて、しかも、とても楽しく充実して過ごせました。
◇ 私のような子どものためにも、早く湘南小学校ができることを希望します。
◇ 初日はもう泣かないまでも緊張してきています。スタッフから声をかけられてかなり嬉しかったようです。
◇ ファイルシステムは、本人にとって、自分を見つめるよい材料ですね。まめに写真もつくっていただけて、一日のことを知らない親にはありがたいことです。大学生、中学生というお兄さん、お姉さん的な方が多く、幼児もいたり、たくさんの年代の目と身体があって、一人の子が育つには、これが欲しいですよね。
◇ スタッフの育成に力を入れてください。特に、低学年の子は、頭の中での思いを、言葉やらなんやら使って、外部に表現する力は弱いと思います。それを上手くフォローして、子どもの意志を自分自身で確認していく作業には、周りがかなりな力量を持っていないと厳しいかなと思います。
◇ より多くのスタッフが、全体(子ども)を把握し、且つ、きめ細かい対応ができるといいなと思います。言葉かけ一つで、子どもの能力を引き出し、伸ばせますよね。早く安定した礎ができることを望みます。
◇ 今年は親のいる場所があってよかったです。いろいろな話も聞けたし、有意義でした。

 こどもを集めたイベントでは、万が一に備えた準備が必要になる。
 緊急医療機関が必要な事故は発生しなかった。
 緊急医療機関のチェック、保険証の扱い、イベント保険への加入、養護教諭の配置、応急処置セットの準備など、こどもの安全にかかわる業務は、スムースにできた。

5980.8/3/2008
創り出す会の足音...No.51
2001年8月1日 夢キャン2001開校

 連日、家族の会主催のイベントが用意されていた。
1日……11人の保護者が、藤沢市教育委員会へ挨拶に行く。
2日……湘南小学校の基礎学力について、学習会。
3日……湘南幼稚園、湘南大学の開設。
4日……子育て、いまの学校について、学習会。
 夢キャンに集まるこどもたちは、日常的に生活を共有しているわけではないので、親たちも、考えの共有という具体的な場面は、これまであまり経験してこなかった。そのすきまを「家族の会」スタッフは見事に埋めた。
 こどもと親とスタッフの3者がつくりあげていく湘南小学校では、親たちの自立した活動が不可欠であり、そのための助走になった。
 終了後のアンケートを見ると、家族の会のメンバーだとしても、教育観が必ずしも一致しているとは限らないことがわかった。また、参加したこどものすべての親が家族の会に参加したわけではないので、どこまで親たちが意識を共有し、湘南小学校づくりへ向けて手をつなぐことができるかというのは、課題になる。
 終了後、自由記述方式で保護者に提出してもらった感想文が残っている。これは、チャータースクールの評価という点で、理論研究会で検討した外部評価の試行にもなった。成果も課題も取り混ぜて、保護者がこどもを通して何を感じたか。率直な気持ちが読み取れる。
◇ 本人自身気づいているかどうかは分かりませんが、毎日楽しく過ごしていたようです。とにかく好きなことができるというのが、最大のポイントになのかなと思います。また、親が思っているよりもそれなりに生活できているのかなと見られるようになりました。
◇ 夢キャンは1回目から参加させていただき、回数を重ねるごとに娘の自立が少しずつ向上してきたことを感じます。
◇ 朝、家を出るときには「今日は何をしようかなー」と決められずにいたのに、会場に行くと、ちゃんとやりたいことが決められるようになってきたので感心しています。これも成長かなと嬉しく思っています。
◇ 前々日から浮き輪を一人ふくらます練習を何度もしていました。スタッフの人に頼めばというと、「嫌だ!自分でやるからいい」と言っていました。生まれて初めて海で泳ぎました。去年までは、海に連れて行っても、恐い!恐い!絶対泳がない!翌日、水着は持っていくのかと聞くと、「海はもういい。海の水一杯飲んで、塩っぽかったから」と。海の水はとても塩っぽい、どんな風に塩っぽいのかということは、自分が海の中に入って経験したことの一つだと思いました。この夢キャンに参加して、娘が自分を受け入れてくれる場があるということを実感して、初めて会う人たちと5日間過ごし、コミュニケーションがとれることを知り、自信につながってくれればいいなと思いました。蒸し暑い5日間、子どもとどっぷり付き合って下さった全スタッフの方々、本当にありがとうございました。子どもの変化を探ることは、子どもを受け入れる行為でもあるのかと思いました。
◇ 初めて一人で(スタッフと)買い物をした。それまで親のお金で買っていたので、好きな物、欲しいものは何でも手に入れたいと思っていたのが、お金と買う物に対して責任を持つようになったように思う。親の方もお金の使い方、税金、おつりの計算など、子どもたちに改めて説明することができ、本当によい機会を与えられたと思う。全体を通し、子どもが生き生きしていたのが印象的だった。
◇ 明日の準備をしているときに、「親にしてもらっちゃいけないんだよね」と子どもに言われてしまい、「そう、じゃあ、足りないものがあったら言ってね」と、親の方が注意されてしまいました。4日目の朝、玄関で突然「私、藤沢まで、もう一人で行けるよ。今日は練習するから、お母さんは黙ってついて来て」と、言われてしまいました。子どものうちは、自然に成長していくのに、親の方は意識して、手も口も出さないように気をつけなければならず、普段の行動等反省させられました。
◇ この4日間で沢山の成長がありました。自分でお金を払って一人でもバスに乗れるようになった。電車の切符が自分で買えるようになった。お金の計算がお金を見ながら百の桁までできるようになった。分からないことを親以外の人に聞けるようになった。たった4日間でしたが、一人でも何ができるということが体験してわかりました。
◇ 今の学校内で決められたことをしていればよいことは嫌で、文句ばかり言ってたけど、実はとってもお気楽だったことに気がついたようです。そして、好きなこと、自分でやることを決めて実行することは、悩んだり、考えたり、体力以上に脳を使って疲れるし、大変できついことというのも解ったようでした。そして、新しいことに挑戦(今まで行ったり、やったことのないこと)する時、勇気がいることも気がついたようです。勇気は一人では出せず、スタッフの一言も一歩になったようです。
◇ ものすごく湘南小が目指している学びの概念のレベルの高さを感じます。昨年よりは、要領が本人も少し解ってきているようで、今年は少し計画性を持ってやっているかなと思いますが、その前に、育ちに気づく前段階となる諸々の概念そのものが上手く理解できているのかな?とにかく、長――――い目で見ていく問題だと思います。本人にとっても、また、この活動をどういうふうに見守っていけばよいのか分からず右往左往している親にも、よい刺激になる5日間だったと思います。ありがとうございました。
◇ 初日の課題探し、下見、2日目の買い物・制作、3日目の活動の参加、4日目の調整、周りを意識した言動と、先生からの強制ではなく自発的な意識の変化に驚かされます。常々、親(私)の口から「自分の目で見て、自分の顔で考える」ということを伝えていますが、言葉ではなく「体験できた」夢キャンに感謝しています。
◇ 昨年はスタッフの名前しか話に出てこなかったが、今年は他の子どもの名前が子どもの会話の中に出てくるようになった。朝、受付でファイルを持って「これどうするの?」と返事がもらえるまで何度も聞いていた姿が、以前では考えられなく、成長したなと思った。