鎌倉の2月は、裏道を歩いても、車道を歩いても、梅が香る。
白い梅、赤い梅、紅色の梅。
一つの樹なのに、両方の色の花が咲いている梅もある。
枝と枝の間を、じょうずに飛び移りながら、花の蜜を吸う鳥がいる。
観光客は「うぐいすかしら」とつぶやく。
とてもうぐいすに似ているのだが、正解はメジロ。
両目の周囲にチョークで描いたような白い模様がある。
うぐいすもいないことはないだろうが、同じような模様はない。
うぐいすは、とても臆病な鳥なので、見ず知らずの観光客の前で花の蜜を吸うというパフォーマンスはしない。
メジロは、社交的な鳥なのだろう。
鎌倉市の北部、横浜市や藤沢市に接する地方に「玉縄」「関谷」「植木」「城廻」という地域がある。
この地域の農家が集まって「鎌倉市農協連即売所」を下馬の交差点近くで開場している。
鎌倉は観光のイメージが強いが、農業や漁業も盛んなのだ。
即売所は、ひとが集まりやすい鎌倉の中心地に設けられ、週末には北部の野菜が大量に届けられる。(平日も開場しているのかは知らない)
散歩のわたしには、買うのは困難だが、なかに入ると、いつも大勢のひとでにぎわっている。
土のついた野菜がベニヤ板の乗せられ、手書きの値札が添えられている。
地産地商を昔から実践してきたファーマーたちの顔の皺は深い。
|
2010年2月14日(わたしの一歩はだいたい80センチ)
start...point A
梅を探してバレンタインの鎌倉へ
9:38山崎小学校裏344歩
 |
9:45山崎小学校裏
 |
9:47山崎小学校裏
 |
9:53双子池
 |
9:55山崎の谷戸
 |
9:55山崎の谷戸
 |
13.10:05梶原の梅3074歩
 |
2.10:15源氏山4015歩
 |
12.10:24銭洗い弁天4626歩
 |
10:34佐助5691歩
 |
長谷の浮(BUY)
 |
3.10:49長谷駅7533歩
 |
3.10:49長谷駅7533歩
 |
4.11:00長谷海岸8370歩
 |
4.11:00長谷海岸8370歩
 |
5.11:14由比ヶ浜9775歩
 |
若宮大路三の鳥居
 |
若宮大路下馬交差点
 |
横須賀線ガード下
 |
御成通の江ノ電
 |
ラーメン「大新」
 |
11:23野菜即売所
 |
若宮大路二の鳥居
 |
11:46扇ヶ谷
 |
11.11:54亀ヶ谷13526歩
 |
8.12:12北鎌倉駅15409歩
 |
北鎌倉の梅
 |
北鎌倉の梅
 |
円覚寺山門
 |
横須賀線
 |
横須賀線
 |
10.大船のつけ麺
 |
10.大船ルミネ
 |
10.大船仲通
 |
10.12:46鴇18636歩
 |
10.鴇の稲庭うどん
 |
10.鴇の稲庭うどん
 |
15:35野田の湯21189歩
 |
坂の下の関所
 |
goal...point A about 17km |
|
|
|