go to ...かさなりステーション

日本初戦勝利(2010.6.15)

 サッカーワールドカップ南アフリカ大会が6月11日16時(日本時間23時)にヨハネスブルク・サッカーシティーで始まった。アフリカ大陸最初のワールドカップ。治安の悪化が懸念されての開幕だ。開幕前からマスコミスタッフの荷物が盗難されたり、警官と会場スタッフが衝突したり、事件や事故が勃発している。
 開幕戦の南アフリカ対メキシコは1対1の同点だった。
 ワールドカップはAからHまでの8つのグループに、4つのチームが分かれ、予選を行う。合計32チームによる国別サッカー世界一決定戦だ。予選リーグでは、上位2位以内に入ると、16チームによる決勝トーナメントに進める。トーナメントとは、勝ち抜き戦のこと。柔道のような敗者復活戦はないらしい。
 日本はEグループに所属している。
 同じグループには、オランダ(世界ランキング4位)・デンマーク(同36位)・カメルーン(同19位)がいる。ちなみに日本は45位。ワールドカップに出場している32チームのなかでは、105位の北朝鮮、83位の南アフリカ、78位のニュージーランド、47位の韓国の次。下から数えて5番目だ。しかし、先日韓国は17位のメキシコに勝っているので、必ずしも世界ランキングはチームの強弱と比例しているとは言いがたい。
 だって、45位の日本は、19位のカメルーンに勝ったのだから。
 6月14日はグループEの開幕だった。
 まず13時30分(日本時間20時30分)から、オランダとデンマーク。こちらは3対0でオランダが圧勝した。
 続いて、16時(同23時)から、日本とカメルーンの試合だった。
 わたしは、サッカーのことをほとんど知らない。だから、ふだんはテレビ中継も見ない。ときどき見ていても、マラソン以上に眠くなってしまう。ちょっと眠気覚ましにトイレに行くと、戻ってきたら、得点が入っていたということは何度もある。サッカーは選手も観客も試合に集中しないと好機を見逃してしまう。
 そんなわたしでも、4年に一度のワールドカップは興味がある。とくに日本が出場してから、機会があればテレビで応援している。国と国が戦う競技は戦争みたいで好きではない。オリンピックが好きではない理由だ。
 しかし、サッカーワールドカップはなぜか興味がある。それは、有名なプロサッカーチームで活躍している選手が、この大会のときだけは母国に戻り、母国のユニフォームを着て、母国の選手としてプレーするからだ。お金儲けのために仕事をするプロのスポーツと違い、ワールドカップは「生まれた場所」の意地をかけた闘いだ。一つのチームには異なる人種や民族がいても、みんな同じ場所で生まれたという共通項で結ばれている。もちろん帰化した選手もいる。その選手は、帰化してまで、ひとが生まれた場所の人間になりたかったということだろう。
 ほとんどサッカーを知らないわたしは、当然だが選手名も知らない。
 今回の中継を見ていたら、井原選手、森本選手、宮本選手、中山選手らがスタジオでスーツを着ていた。
「あれ、試合はもうすぐなのに、みなさんスタジオにいて間に合うのかな」
 ぼんやりと、そんなボケをかましていたぐらいだ。
 みなさん、今回の代表選手ではないことに気づかなかった。試合が始まってからは、ピッチに中村俊輔選手や中田ヒデ選手がいないので驚いた。たしか、ヒデ選手はもう引退したのかもしれないとうっすら納得。ベンチにいる補欠選手のなかに中村選手を見つけたときは、ケガでもしたのかなと思った。
 だから、スターティングメンバーのうち、知っていたのは、守備の要で背の高い中澤選手と、帰化した闘莉王選手ぐらいだ。
 しかし、試合を眺めているうちに、動き回る選手の名前を少しずつ覚えていった。

 試合のサマリー。
 開始時刻:2010年06月14日。16:00(現地時間)
 会場:フリーステート (高度1400mの高地)
 芝状態:全面良芝
 ピッチ:乾燥
 天候:晴れ
 気温:13.0度
 湿度:34%
 風状態:弱風 
 観衆:30,620人
 主審:ベンケレンサ(ポルトガル)
 副審:カーディナル、ミランダ(ともにポルトガル)
 シュート数:日本(5)カメルーン(11)
 フリーキック:日本(31)カメルーン(24)
 コーナーキック:日本(0)カメルーン(3)
 ボール支配率:日本(44)カメルーン(56)

 わたしにはサマリー以上に、ポゼッションはカメルーンに有利なように見えた。だから、わずかなチャンスにゴールを決めた本田圭佑選手はすごい。ロシアのチームで活躍している本田選手は、試合開始早々から運動量が多かった。だから、終了間際はほとんど足が動かない。あの頃に有効な選手の入れ替えが岡田監督にあってもいいかなと素人判断した。
 その瞬間は、前半終了間際、39分に訪れた。
 テレビ解説の方が「前半終了10分前に得点を取られないように気をつける必要があります。無理に取りに行く必要はないから、取られないようにしてほしいです」と、戦略を言っていた。
 そのとき、ミッドフィルダーの松井選手が右側のライン沿いをドリブルで突破。ディフェンダーを引きつけて、軽くボールを右足でストップ。相手が勢いにつられて重心を戻せないうちに、からだを反転させ、左足でゴール前にクロスボールを蹴りこんだ。
 再三にわたり1400mの高地グランドと、今回から使用されているボールの影響で、不規則な変化と飛びすぎる特徴が見られた。松井選手のキックしたボールも、やや伸びすぎている気がした。ゴール前にヘディングのタイミングで、大久保選手が突っ込んだ。その頭上をボールは通り過ぎる。ゴール左端よりも外側に、本田選手が待っていた。軽く出した左足で、落下してくるボールをキャッチ。あわてて飛び出してくるキーパーとディフェンスのやや上方に正確な左足のキックを決めた。
 ボールは、きれいな直線でゴールネットを揺らした。
 オフサイドやハンド、キーパーチャージなどのクレームはいっさいつかないクリアゴールだった。
 これまでの日本代表には、決定的な場面でのミスが目立つという反省点があった。こころの準備や、いざというときの「何が何でも」精神が乏しいと非難されていた。これは、反対に調和や協力をよしとする日本人独特の考え方や生き方が関与していると思うので、非難してしまうのは酷だと思っている。かなり汚れ役やメディアにつるし上げられても気にしない存在が出てこないと、決定力の向上にはつながらない。本田選手のキャラクターをわたしは知らない。しかし、松井選手からのクロスを足元に落としてから、ボールをゴールに突き刺すまでの一連の動きに、まったくぶれはなかった。
 まるで、こうなることを、ずっと待ち続け、そのために練習で鍛え、その場面が来たので当たり前のことをしたような姿だった。地に足が着いていたのだ。

Copyright©2010 Y.Sasaki All rights reserved