go to ...かさなりステーション  坂の下の関所・一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章  九章  十章  十一章  十二章  十三章  十四章  十五章  十六章  十八章

坂の下の関所..十八章

坂の下の関所・18章

17章は小説仕立てで坂の下の面々を描こうと思った。
しかし、もともとそういう根気のないわたしは予想通り途中で挫折した。

18章は、坂の下の面々の実話をもとに描く。

376
40年前の恋物語

いまから40年前。
まだ携帯電話はありません。東北新幹線も開通していません。高速道路の東北道も開通していなかったそうです。
大学卒業者の初任給が5万円ぐらいだった時代です。
町の駄菓子屋には5円とか10円の飴や杏がお菓子として売っていました。
わたしの農作業の師匠である今野さん(仮名)は、当時、船乗りでした。
マグロ漁船に乗って南太平洋を回っていたそうです。
1年の多くを海の上で過ごしますが、世界中の港に立ち寄るので、免税品を大量に安く買えたと言っていました。
マグロ漁船は三浦港に接岸します。
船から下りるときに直接給金をもらいました。
その額、なんと200万円。現在の相場では1000万円ぐらいの価値があったのではないでしょうか。
いまでは仕事を引退し、日がな畑でせっせと野菜を作り、調理し、近所の酒屋に持参。飲んべえたちに肴としてふるまってくれています。内風呂はあるのに、毎日、銭湯に行く。その風呂上がりに焼酎をホッピーで割って
「ふわぁ、うめぇ」
細い目が眼鏡の向こうでさらに細くなります。
「いただいています」
「ごちそうさま」
飲んべえたちのお礼を聞き流し「うまいっすね」と言われると「当たり前じゃん」とやり返します。
そんな今野さん(仮名)が、台風8号が翌朝にもっとも関東に近づくと言われていた木曜日の夕方に、思い出話を語り始めました。

あの頃、わたしと彼女が会う場所は花巻だった。
彼女は大槌の人間だから、花巻までは片道で3時間。
え、わたし、まだ新幹線も東北縦貫道もない時代だよ。とことこ一般道を運転なんかしていたら、会えないだろ。
羽田から飛行機よ。贅沢だって、そりゃ、船乗りは現金持っていたからな。
あー、いつも11時半頃に花巻駅で待ち合わせて、3時間ぐらいデートをするのよ。映画を見たり、食事をしたりっていう、まじめなやつ。手なんかつなげないよ、恥ずかしくて。でも、映画館の暗闇でこっそりつないがかも。
そんで彼女を帰りの列車に乗せて、わたしは空港までタクシー。1日に2便しかない羽田行きに乗って帰る。
いつも羽田から花巻に行くとき、飛行機に乗れないことなんてなかったから、予約なんてとらないわけ。そうしたら、ある時、係のやつが、満席ですっていいやがんの。
「キャンセル待ちをしますか」っていうから、もちろんって待っていたら、2便しかない次の飛行機でもキャンセルは出なかった。
さぁどうしたものか。
携帯電話なんかない時代だよ。電話をするにも、公衆電話からどこにすればいいのよ。
東京から列車ということも考えたけど、それじゃその日のうちに着けないかもしれない。
その時、仙台行きの飛行機に空席があることがわかった。
すぐに飛び乗ったね。
仙台空港に下りる。仙台駅まではとっても遠いのよ。タクシーに乗る。駅まで行こうかと思ったけど、
「花巻駅まで」って言っちゃったね。
仙台空港から約200キロの距離。
あ、金、金は持っていたよ。
さすがにタクシーの運ちゃんは心配になったらしく無線で本社におうかがいを立てていたっけ。なんかあやしい関東もんが、花巻まで行けって言うんですがだって。だから、言ってやったよ。
「なんなら、先払いしてもいいぜ」そうしたら安心してくれたけど。

200キロのタクシー代金、忘れたけど3万ぐらいだったかな。
午後4時頃着いたのよ。
そうしたら、彼女がいた。いたのよ。4時間以上もそこでわたしを待っていたわけ。
なに、え、そりゃ、嬉しかったよ。たまんなく嬉しかったよ。それまでも、それからも、あのとき以上に嬉しかったことはないなぁ。
でも、大槌まで彼女が帰る時間を考えると、もう彼女を列車に乗せなきゃいけない時間じゃん。たくさん待っていてくれたのに、もうお別れってわけにはいかないから。
二人でそのまま花巻空港に行って、2便しかない最終便に乗って、鎌倉に連れて来ちゃった。
彼女は着の身着のまま。おふくろがびっくりしていたね。
そのうち、彼女の実家からうちに電話がかかってきた。帰って来なくて心配だったんだろう。絶対、今野さんとこに行ったはずと思ったんだろうね。予想的中。
10日間ぐらい、うちに居たかなぁ。
とりあえず、いったんは故郷に帰りなさいというおふくろの言葉で、彼女は帰っちまった。
そうしたら、通帳から印鑑から何まで彼女は取り上げられて、実家から出られなくなった。
そう、花巻で会えなくなった。
そんなある時、わたしが不在だったときに、彼女が親の目を盗んでうちに電話をかけてきたんだな。たぶん公衆電話。
これこれこういう事情で動くに動けないとおふくろに訴えた。
そしたら、うちのおふくろも、とっぽいとこあっから
「近くに郵便局がないかしら。そこの郵便局に局留めで現金を送るから、それでこっちに来なさい」と指南したそうだ。
局留めの現金を手にした彼女はそのまま大槌を出奔。鎌倉に来た。
わたしは何も知らされていなかったので、久しぶりに自宅に戻ったら彼女がいてびっくり。
なぁ、なかなかドラマチックだろ。
え、その後、どうなったかって。本当のドラマはここから始まるんだけど、きょうはここまでだな。

今野さん(仮名)の話を聴いていた飲んべえは、フーッとため息。
いまは携帯電話やスマートフォンがあるから、非常の場合にすぐに連絡が取り合えます。もしも当時の今野さん(仮名)がすぐにメールで非常事態を伝えていたら、彼女は大槌に戻っていたかもしれません。
なんで、飛行機が無理だった時点で行くのを諦めなかったの。
わたしが質問すると
「だって、11時半に会おうと約束しているのに、行かなかったら、約束を破ることになるじゃない。どんなに遅れてもそこまで行って、それでいなかったら仕方がないけど、こっちの理由で勝手に約束を破るってことは、考えなかったなぁ」とのこと。
武士道みたいです。
自分の都合ばかりを主張して、相手のことをまったく考えないひとが政治家になる昨今。
自分の都合よりも、ひととの約束を優先した40年前の今野さんは、きっといまも生き方に大きな違いはないのでしょう。
台風が通り過ぎた金曜日。
なんだか拍子抜けしたねぇと、飲んべえたちが話していたとき、今野さんはその後の話をしてくれました。
しかし、わたしは本当は今野さんから、この話を聴くのは3回目ぐらいなんです。いつも宝焼酎をホッピーで割ってご機嫌になったとき、生まれて初めて話すような顔をして恋物語をするのです。
その後の話は、ただののろけ話なので、公にはしません。
結論だけを言えば、彼女はその後、今野さんの妻になり、いまも拙宅の近所で健在です。2人の男子が産まれ、下のお子さんはわたしの長女と同い年です。
彼女は漁師の家の長女でした。ご両親は跡取りがほしかったので、婿を探していたそうです。だから、大槌を遠く離れた今野さんとの縁は許してくれなかったのですが、お子さんができてからは、すっかり関係は良好になりました。
そう、2011年3月11日までは。

377
銀太の墓

飲んべえ仲間にはユニークなひとが多い。
近所の酒屋に夕方になると集まるひとたちだ。

大きく分けて2種類になる。
ひとつは酒屋の近くにある工場や事業所で働き、仕事帰りに寄るひとたちだ。
このひとたちは、飲んだ後で電車に乗って自宅に帰るので、遅くても午後7時には帰っていく。
反対に、仕事場が遠方にあり、自宅が酒屋の近くにあって、あと自宅までもう少しというところで軽く一杯と立ち寄るひとたちだ。
わたしは、こちら側のチームだ。

だから、酒屋に登場する時間は前半のひとたちよりも遅い。前半のひとたちが帰る頃に、入れ替わりで登場というひともいる。
みんな近所のひとたちなので、日常的に顔を合わせている。町内会の祭や集会などでも顔を合わせる。酒屋の隣の銭湯でも顔を合わせる。休みになれば大船の町でぶらぶらしていても顔を合わせる。

ただし、わたしのように産まれてからずっとこの地で育ったひとは少ない。

浅田さん(仮名)は、福島のひとだ。
電機工場で勤務した後に、大船でおそらく一番大きな葬儀屋に転職した。そこでは一番の古株で、一日にいくつもの葬儀を仕切っている。
結婚してすぐの頃は、住む場所がなくて、葬儀屋の事務室に暮らしていた。こどもができてもそこで暮らしていた。居職というのか、どうか。さすがにいまは近くに家を買った。
酒屋の近所で働き、近くに住んでいるので、自然と飲んべえのレギュラーになる。

浅田さんの一人息子は、わたしの長女と同い年だ。
ちなみに農業師匠の今野さんの次男も、わたしの長女と同い年だ。
つまり、浅田さんと今野さんとわたしは、こどもが小学校から中学校卒業まで、ともに保護者としてのつながりがあった。
こどもらはもう20歳を超えているので、長いつきあいだ。
わたしは、浅田さんを通じて葬祭業の実際をたくさん教わった。

「銀太の墓」は、そのなかのとっておきだ。

あんた、知らねぇかなぁ。
ほら、あれ、乳母車ってぇの?赤ん坊、乗せるやつ。
え、いまそんな呼び方しねぇのか。

バーギー?バギー?

まぁ、それよ。それに黒い中型のイヌを乗せて、さらに茶色いイヌに首輪をつけて、この辺を散歩してる爺さん。茶色い方は、ちゃんと歩いてるよ。両方乗せるには、バギーはシートが小せぇんだ。

仕事柄、この辺を俺が歩いていると、よくすれ違うんだ。
何いってんだ、あほたれ。病人を探してるわけじゃねぇっての。女将、何とか、言ってよ。このひとたち、俺の仕事を馬鹿にしてねぇかなぁ。あんまり言うと、万が一の時、最悪の葬式にしてやっからな。

え、あー、続きね。その爺さんとすれ違う時に孫じゃなくてイヌを乗せているから、ちょっと気になっていたんだ。
だって、かわいいわんちゃんですねって言えばいいの?たぶん、もうよれよれだから、バギーに乗せているんだろ。人間だったら老人だよ。そういうイヌをかわいいというのは、違うよな。
だからって、あんたが乗った方がいいとも言えねぇし。

あんたらがどう思っているかは知らねぇけど、俺の仕事はけっこう忙しいんだ。
通夜と告別式だけやっているわけじゃ、ねぇからな。
段取りの相談とか、注文を取りに行くとか。
え、注文って、へんな意味じゃないよ。

だから、気になることがあっても、忙しさのなかで、忘れてしまうことが多い。
なのに、あの爺さんのことは気になっていたんだな。
二三日会わねぇなぁって思ってたら、婆さんからうちに電話があったのよ。

「浅田さん、うちの爺さんが庭に埋めちゃったのよ」
えー、何を埋めたわけ。
「銀太、銀太、ギーンタ」
そんなでけぇ声出さなくてもわかってるって。
「銀太が死んじゃったぁ」
それはご愁傷様ですって、職業柄なるわな。
「なのに、あの爺ったら、銀太を生のまま埋めちゃったのよ」
えー、そりゃ、まずいだろ。
婆さん、うちじゃなくて警察に電話をしなきゃ。死体遺棄は立派な犯罪だ。葬儀屋が手を貸すわけにはいかない。
「……」受話器の向こうから、笑い声が聞こえてくる。
いよいよ婆さん、ダメになっちまったかなって思った。
「浅田さん、勘違いしてる。銀太はイヌよ」
あー、バギーに乗せて散歩をしていたあいつね。
なぁんだ、ついにくたばったか、とは言わないよ。
「爺さんが、庭に穴を掘って、銀太を埋めたんだけど、浅く掘ったから、カラスが狙って。すごい数なの。ご近所にも文句を言われて。何とかして」
何とかしてって、言ってもなぁ。
じゃぁ1時間したら行くから、それまでに掘り起こして箱に入れておいてね。
ってんで、仕方がないから、行ってみた。

そのうちは、ほらあそこの八百屋の前の立派な家よ。
話の通り、電線に何羽もカラスがとまってる。
それが、みんなそのうちの庭の一点を見つめながら、ぎゃぁぎゃぁ鳴いてやがる。

おかしいなぁと思って、こんにちはって玄関を開けたら、婆さんが指をさす。
「あっち、あっち」
庭に行ってみたら、こんもり土が盛ってあった。
そのてっぺんに蒲鉾板がぶったててあって、マジックで「銀太の墓」って書いてあんの。かなり下手な字だよ。近くにはその辺の花がぶっさしてあった。

あのな、婆さん、掘り起こして箱に入れておいてって言ったじゃん。
「ちゃんと爺さんには言いましたよ。ねぇ、爺さん、どこ、聞いてんの。浅田さんが来てらしてるよ。いつ、掘るの」
やはり、まだ銀太は土中かぁ。
奥から爺さんがスコップを持って、腰を折りながら登場。
「ちょうど、これから掘ろうとしていたところだ」
ってんで、目の前でいきなり、スコップの歯を墓に突き刺しだした。
カラスがわめきだして、俺の頭上でバタバタするんだ。
まぁ、連中にしたら盆と正月がいっぺんに来たようなごちそうだからな。こんなラッキーを葬儀屋にかっさらっていかれたら、おまんまの食い上げだ。

銀太の墓を見ると、爺さんがスコップを刺したところに肉片が飛び出していた。どこに銀太を埋めたかも定かじゃないみたいで、闇雲にぶすぶすスコップをさしやがる。
きっと、爺さんはパワーがないから、深く穴を掘らないで銀太を埋めたんだな。だから、死臭が漂ってカラスをおびき寄せていたんだ。

俺に貸しなって、爺さんからスコップを受け取って、代わりに掘り起こしたよ。しかも爺さんが用意した箱は小さなみかん箱で、それじゃ銀太は入んないっちゅうの。
埋めてから三日が経っていたから、銀太は腐り始めていたし、最初の爺さんの襲撃で損傷も受けていた。この仕事を20年やってきたけど、カラスの恐怖におびえながら、犬の遺体を回収したのは初めてだったなぁ。

毛布にくるんでビニルに入れて、持ち帰ったよ。
後日、火葬を終えて、お骨を届けたら、婆さんが世話になったってチップをくれたんだ。まぁ、この業界ではよくあるしきたり。
ポチ袋のなかを開けて、目が点。
千円札、一枚だった。

あんたらな、動物を飼うときは寿命を考えろよ。
何言ってんだ。動物の寿命じゃねぇよ。てめぇの寿命。
いまの犬猫様は、長生きすんだぞ。10年なんて普通にいるからな。
20年選手も時々お目にかかる。
だから、これから動物を飼おうと思ったら、そのときのてめぇの年齢に10から20を足すんだな。その年齢になっても、きちんと犬猫様を育て続けているてめぇが想像できないと、飼ってはいけないんだ。

生き死にのプロが言うんだからまちがいない。
ましてや人様が先に俺らのお客人になったら、残された犬猫様の運命は悲惨だよ。
銀太は、ぎりぎりだったんだ。
魂は抜けて昇天していたけど、てめぇの亡骸をカラスに晒した爺さんのことをどう思っていただろうねぇ。

浅田さんの実話は、もちろん人様の話が多い。
そして、その多くは悲劇だ。
大往生の葬儀話は少ない。
また、葬儀費用をけちるひとや、踏み倒すひとが、決して少なくないことも教えてくれた。
これらの実話は、ものすごい個人情報なので、とても公開はできない。
浅田さんが酔った弾みに語ったこととして、耳にしたひとたちのこころのなかに留めるようにしている。
でも、舞台や映画のプロデュースをしている飲んべえの東野さん(仮名)は、そういう話を耳にするといつもにんまりとする。
「ここに来ると、ネタの宝庫だ」
雑記帳に堂々とメモをする。
浅田さんには、定休日がない。
ただし、突然、平日とか関係なく、仕事がない日が続くこともある。
そういう日は、早い時間から酒屋でくつろいでいる。
浅田さんの最近の悩みは、会社の若いモンの扱いだ。
「連中な。こんだけ働いたんだから、もっと金を寄越せって考え方なんだよ。仕事を全部、金に換算しちゃう。チップだって、中身が少ないと、顔に不機嫌さを出しやがる。そういうのを俺は許せないから、頭をゴンってやると、パワハラって言われるんだ」
銀太の件は、浅田さんの会社では、だれも担当しようとしなかったのだろう。
葬儀全般の差配をする立場の浅田さんの仕事ではない。
しかし、浅田さんは仕事に軽重をつけない。どんな仕事でも、相手のことを考えて、誠意を尽くすことを大事にしている。
「古いタイプの人間なのかなぁ。若いモンをもっと盛り立てなきゃいけないのかなぁ」
おいおい、浅田さん、あんたわたしよりも年下じゃないか。

378
トロムソー

ここに来る顔ぶれもすっかり変わったわねぇ

若女将がつぶやく。
休日の夕刻。
近所の銭湯で汗を流した後で、わたしは酒屋に立ち寄る。
自宅が酒屋の近くなので、仕事帰りや買い物帰りに立ち寄って、ビールや日本酒、焼酎を飲んで帰る。椅子はないので、立ち飲みだ。

坂の下の関所。
わたしは酒屋のことを、そう呼んでいる。
緩やかな坂が酒屋の前から伸びている。わたしの家は、そこを登りきる途中にある。
立ち飲みの後は、その坂をふらふらになりながら登ることは珍しくない。

わたしが関所で立ち飲みを始めてからどれぐらいになるだろうか。
藤沢の西の外れまで仕事に行っていた頃は、自転車通勤をしていて、関所には寄らなかった。その次の職場に異動してから、自宅との往復を歩くようにした。その頃から立ち寄っているので、かれこれ10年近くなるだろうか。

確かに、その10年間を思い出してみても、常連だった多くのひとたちの顔がいまはない。
残念ながら亡くなってしまったひと。病気になって遠くに転居したひと。
アルコールが原因になっているひとが多いので、他人事ではない。
ここで長く楽しい立ち飲みライフを堪能するには、健康的にアルコールと付き合わなければいけない。

その最善の方法が、食べながら飲むことだ。
それも油を使った菓子ではなくて、できれば野菜を食べたい。漬け物でもサラダでも、野菜を食べながら飲む。
そんなに健康に留意するなら、飲まなければいいと言われる。その通りだが、やめられないのだから仕方がない。

関所に立ち寄るひとたちがずいぶん変わったと同時に、同じひとでも、最初の頃と今とでは大きく態度に変化があったひともいる。

シンさん(仮名)はその一人だ。
インドの方だが、日本に長く住み、とても流ちょうな日本語を話す。息子のことを「せがれ」と呼び、妻のことを「家内」と呼ぶ。
おもにインドの香辛料や豆を輸入して、国内で販売している。香辛料の中心はカレーだが、チャイやオリーブオイルも扱っている。わたしはシンさんからいつもオリーブオイルを買っている。800円と高価だが、イタリア産のとてもフルーティなオイルで、ドレッシングに使いやすいのだ。

おそらくシンさんは60歳を超えている。
もしかしたら70歳に近いかもしれない。
しかし、いつも意欲的で、しょっちゅう全国各地を旅している。
各地のデパートやスーパーに行って、自分の扱う商品を店頭に並べてもらえるように交渉しているのだ。

シンさんはわたしが出会った頃と、いまとでは大きく態度が変わった一人だ。
出会った頃の控え目な様子からは想像もできないほど、いまは関所のメンバーとして同化している。
わたしの自宅近くに鎌倉市が作った「こもれび」という体育施設がある。温水プールとスポーツジムが併設されている。市民でも有料だが、民間のジムに通うよりもずっと値段は安い。
シンさんは、極楽寺に住んでいる。そこからわざわざ「こもれび」まで通ってプールで運動をしているのだ。泳ぐのではなく歩いて、膝の負担を軽くするそうだ。

たしか最初にシンさんに気づいたのは、若女将だったと思う。
「あ、きょうも通り過ぎた」
関所の前を通りすぎるとき、シンさんは店内の若女将に会釈でもしたのだろうか。

この辺に住んでいるのだろうか。仕事をしているのかもしれない。国際的な徘徊者かも。
みんなで勝手な想像をめぐらせていた。
そんなある日、ひょっこりシンさんが関所を訪ねた。
プールの帰りだったか。
そのときから、こんにちまでずっとシンさんは、プールの行き帰りに二度も関所に寄っていく。
わたしがシンさんと会うのは、これからプールに行く前の段階だ。
最初に会ったときは、いっさいアルコールを飲まなかった。宗教上の理由か、民族的な理由か、健康上の問題かはわからなかった。肉も鶏肉以外は食べなかった。
それがいまでは、ワイルドターキー(とうもろこしのウイスキー)を炭酸で割って飲んでからプールへ行く不良になってしまった。肉はいまも鶏肉以外は食べたところを見たことがない。

先日、テレビ東京のアドマチック天国という番組に出演した。
鎌倉の極楽寺周辺を特集した番組だったのかもしれない。
わたしはテレビをあまり見ないので、出演することがどういうことなのかはわからなかったが、関所の立ち飲み仲間によると、番組のなかでランキングされて、シンさんの店は上位の方だったそうだ。
まぁ、本人はテレビに出演する前もした後も大した違いはない。

きょうもそろそろインドの民族衣装を着て、シンさんが関所に来る頃だ。

や、大先生。
どうよ、きょうも、何かいいことあった?
こどもたち、また、うちに連れておいでよ。
え、あの子たちはもう卒業してしまったの。早いねぇ。
これ、どう、そうラスク。
またぁ、安心してよ。いつものスパイスは使ってないって。みんなシンの顔を見ると、あーまた、あのスパイスだぁって顔するんだから。
西の鎌倉で買ってきたよ。ん、違うの。
あー、西鎌倉ね。そうそうそこのスズキヤで買ってきた。
ガーリックラスク。
いつものはまなみのラスクは、パンが売れ残ったときしか作らないから、いつもあるわけじゃない。
けど、これはいつもある。
おかしいねぇ。
だから店長呼んで聞いたよ。
え、またやっちゃったって。いいのいいの、困ったときは店長に聞くのが一番いい。
教えてくれたよ。
これ、もともと細長いフランスパン。お客さんの数よりもたくさん作るから、必ずあまるね。そのうちに賞味期限が近づく。
そういうのをスライスしてどんどんラスクにする。
だから、いつもある。
なんで、お客さんの数よりもたくさん作るんだろうね。
ニッポンは、もったいないの国じゃないの?

じゃぁプール行ってきます。
行かないと、あそこのカウンターのひとが寂しがるんだよ。
プールのなかをちょっと歩いて、あとはジャグジーで横になる。
気持ちいいよ、いっしょに行く?

おっと、大先生。
いたの?
気づかなかったよ。シンに見つからないように隠れていたでしょ。
大丈夫、たましい抜かないよ。

そうそう、よく知っているね。
さっき、オオフネ駅の。え、違うの。オオフナっていうの。だって大きいっていう漢字に船っていう漢字でしょ。オオフネって読まないのは、不思議だねぇ。
漢字は難しいよ。
ニッポンのこどもたち、かわいそう。こんな難しい言葉を覚えなきゃいけないんんて。

で、そうそう、大船駅のルミネが改札口の前でショップを出していたの。
もともとはデパートに入っている店が、宣伝で売ったいたんだね。
おもしろいねぇ。
なんでわざわざお店がデパートにあるのに、出店みたいなことをするの。
だから、そこの隅っこに、シンの香辛料を置いたのよ。
大丈夫、シンはルミネの店長と知り合いなんだから。
後から店長が来たけど、値札の紙までくれて大丈夫だった。
もちろん、シンもそこにいて売ったよ。

そうしたら、あのお嬢さんに会ってしまったの。
何してるの?っていうから、
行商ですって答えたんだね。
なんか、日本語、間違っているかな?

売れたかって?
そういうことは聞いてはいけない。

大先生、これはどう?
また、そういう顔をする。
いつも同じ味がするっていうんでしょ。これはちょっと工夫をしたよ。
シンじゃないよ、うちのかみさんがね。

かみさんでいいんでしょ。
コロンボが言っていたよ。奥さんのことを、うちのかみさんがねって。
平日にBSで、コロンボを見るのが楽しみ。あれはおもしろいねぇ。いまもやっているよ。最初に犯人がわかってしまうのに、最後まで見てしまう。どうして、途中で犯人は遠くに逃げないのかねぇ。

そんな話はいいんだ。
レンズ豆を水に浸して、よく煮込んで、水気をとって味付けをした。それをオリーブオイルで焼いただけ。どう、食べてみてよ。
いや、商品ではない。
シンの店が売っている豆をこういう食べ方ができますよって、レシピにして、豆といっしょに売りたいわけ。

じゃぁ、こっちはどう?
これ、全粒粉に水を入れてぐちゃぐちゃこねて焼いただけ。
イーストも塩もないから、固いよ。
そうわんちゃんのあれみたいだね。
あ、これはいけるかぁ。
何にもスパイスを入れてないのが、ちょっと悔しい。

おぅ、忘れていたって。
何を?
いつものオリーブオイル、はいはいありますよ。
次回会ったときに渡すね。それ大事な話、忘れちゃいけない。
お金はそのときでいいよ。
毎度ありがとうございます。

大先生、久しぶり。
京都に行っていたよ。

宇治、平等院、あの辺、覚えたね。
あちこちのうどん屋に入って、どこでもカレーうどんを食べてきた。みんな味が違うんだねぇ。
わたし、この格好でお店に入るでしょ。そして、カレーうどんを頼む。店員さん、だいたい笑ってた。何もここまで来て、ふるさとの料理を食べなくてもって。
だから、いや違うんだって、日本語で言ってやるの。
わたし、鎌倉に住んでいるよ。ここみたいにお寺や神社がいっぱいあるよ。そこでカレーを売っているんだって。

そうそう、さすが大先生、よくわかる。
リサーチに行ったわけ。
そうしたら、いろんなお店のカレーうどん、どれもおいしかったね。カレーそばっていうのもあったけど、それもおいしかったよ。

あんまりうまいうまいってほめてると、店長が出てくるでしょ。
こんなおいしいカレーは本場でも食べたことがないって言うと、喜ぶね。
そこですかさず、はいってこれを出す。
そう、「シンのカレーがおいしくなるスパイス」。
反応がいいときは、さらに「カレーフレーク」も出す。

2つのお店で使ってみるっていうから、置いてきたよ。
うまくいけば、注文が入るね。
そうしたら、また京都に行ってくる。宅急便は使わない。そんなにたくさんじゃないから。お店のひとの顔を見て、はいどうぞって渡す。
これが大事。
そして、お客さんのなかでカレーうどんを食べているひとに感想を聞く。

ほら、こんなことを言っていたら、うどん屋さんからメールが届いたよ。

や、きょうは一番乗りだと思っていたのに、大先生が先だったか。

で、どうよ。テレビ、見た?
5秒ぐらい映っていたよ。
娘が、お父さんはしゃべらないでねっていうから、黙っていた。うーん、本当。シン、しゃべらないこともできるよ。

テレビの力ってすごいね。
次の日から、近所のひとがお店に買いに来たよ。ずっと気になっていたんだって。だったら、テレビと関係なく、来ればいいのに。言わなかったよ、そういうことは。

そう、せがれはいま女川カレー頑張ってる。
東北に行って、稗や粟を使った料理ができないかを、農家のひとたちと相談している。
せがれも、シンが出ていくと、何もしゃべらないでくれって言う。すぐ、偉いひととシンはケンカしちゃうからね。

そう、こどもたち、しっかりしているね。
シンより、ずっとしっかりしているよ。

長崎の事件、知っているか?
あー、なんであんな事件、起こるんだろう。そうなの、そのこどもにはメンタリティの問題があったかもしれないの。

シンが8年生のとき、日本で言えば中学校2年生のとき、いまでも覚えてる。となりにグラディという女の子が座っていた。日本と違ってインドは椅子はベンチだから、一つの椅子に二人で座る。机もつながっている。
そのときシンは14歳ぐらい、でもグラディは19歳。5歳も年上。いつも自分の爪をいじくっていた。インドでは試験に合格しないとずっと同じ学年だから、卒業できない。
グラディは勉強できたけど、卒業して仕事をしたくなかったみたい。だから、わざと試験に落ちて、ずっと8年生を続けていた。

シンが行ったのは6:30から11:30の学校。同じ学校でも、次の生徒は午後だった。その次は夕方から夜だった。一つの学校を3回使っていたよ。生徒が5000人ぐらいいたからね。
学校が少ない?こどもが多い?
両方だろうね。

娘が、早稲田大学に入ったんだよ。
3年前。
入学式に奥方と行ったら、会場のまわりにたくさんのひと。
4列に並んでくださいって、係のひとが言うんだけど、幅が狭くて、4列になれない。そんなの無理だって、そのひとをにらんだら、逃げちゃった。

早稲田の入学式。
変だったね。
人数が多すぎて、インドと同じ、終わったら「はい、どんどん出てください。次のひとが入ります」。外でたくさん待っていたよ。

式の途中も変だった。
学長が挨拶をするんだ。なぜ?しゃべるプロフェッショナルではないでしょ。
偉そうなことばかり。
どうしてゲストスピーチャーを呼ばないんだろう。
まぁ、そのなかで「みなさん、これからは早稲田村のメンバーです。きょうから友だちを作っていきましょう」って言ったんだ。
だから、外に出てから、娘と同じように入学したひとをつかまえて「あんた何人友だちを作ったか」って聞き回ったの。
だって、そうでしょ。学長大先生がわざわざ出てきて、頼んでいるんだから。
そうしたら、みんな黙って、どこかへ消えちゃった。
あれじゃ、友だちできないね。

娘は、シンから遠く離れたところで奥方といっしょにいたよ。

そうそう、大先生なら知っているかな?
トロムソー。

知らないの?
インドの北方の地方。一番北の方。ネパールとの近く。
ちょっと、大先生、調べてみてよ。
今度、そこに娘が行くの。まだ学生だけど、休学して行くんだって。

さすが、大先生。
トロムソー。わかったね。
ノルウェーだよ。
え、インドなんか言ったっけ?

JTBで旅行チケットを買いに行ったら、トロムソーを知らないんだよ。
あのひとたちは、旅行のプロフェッショナルでしょ。なんで知らないの。
不思議だね。
だから「インド北部の小さな村で、インドの最北端の大学があります。そこに娘が行くので飛行機のチケットをください」って頼んだ。
ふつう、おかしいと思うでしょ。
インドの北部って、戦争をしているような危ないところだよ。それかネパールのように土地が高いところ。そんなところに大学があるわけがない。

ノルウェーのトロムソー大学。
娘が言うには、人権問題とか、女性問題とか、世界でとても先端の研究をしているらしい。
そこで、研究をしたいんだって。
それに、マリンスポーツが盛んで、それもお気に入りみたい。
お金、かかるよね。
でも、何とかアルバイトをして稼いでいるから、足りない分はシンが出すよ。

トロムソー。
どう、先生、シンといっしょに行ってみないか。
やだ。そう。確かに、飛行機がどんどん落ちるからね。

じゃぁ、前に行った石油のタンカーはどう?
ほら、シンの知り合いがタンカーの船長をしているって言ったでしょ。
船長室って、2つあるから、1つを貸してくれるって。飛行機よりは時間がかかるけど、海の旅もいいよ。港から出られないけどね。

じゃ、ちょっとプールへ行ってきます。

(第18章・おわり)

Copyright©Y.Sasaki 2000-無断引用はご遠慮ください